2020年 01月 26日
大津市坂本にある旧竹林院庭園は、母屋からの景観も素晴らしいけれど、基本的には回遊式庭園となっています。 築山も起伏...
2020年 01月 19日
本日、1月19日、久々の芸文センターでの定期演奏会。 曲目は、 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ピアノ版とフォー...
比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきた地域。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区...
2020年 01月 16日
平成元年に地元の西村繁造園によって作庭された池泉鑑賞式庭園。 令和の御代になって、新たな日本庭園って、どういうもの...
2020年 01月 13日
小堀遠州によって作庭されたという客殿庭園同様、こちらの枯山水庭園の作庭時期も江戸時代初期。客殿庭園とはまた全く違う...
明治時代に作庭された枯山水庭園です。坂本に住んだ著名な石工集団『穴太衆』によってこの坂本地域に多く築庭された庭園“...
2020年 01月 12日
滋賀県・坂本に位置する西教寺は、戦国時代にはこの地を治めた明智光秀ゆかりのお寺として境内には光秀の供養塔や光秀一族...
2020年 01月 11日
1月19日にスタートする2020年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」で、主人公の明智光秀所縁のスポットの...
2020年 01月 05日
年越しそばをついこの間頂いたばかりですが、坂本に来て、鶴喜のそばを頂かない訳にはいきません。年明けそばですね(笑)...
2018年秋のNHKの連続テレビ小説「まんぷく」は、ヒロイン・福子(安藤サクラさん)とその夫・萬平(長谷川博己さ...
神戸の東灘から、滋賀県は比叡山の東側、坂本の地の日吉大社にお参りしたのは、同社の「鼠社」にお参りしたかったため。 ...
2020年 01月 04日
日吉大社西本宮の手水舎(ちょうずしゃ)は、石積みで名高い穴太衆(あなうしゅう)の故郷坂本に位置することからか、石造...
2020年 01月 03日
西本宮楼門の軒下の四隅にご注目。木造のお猿さんが屋根を支えてくれています。お猿さんは、神の使い「神猿(マサル)」。...
日吉大社のシンボル的存在である山王鳥居山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて、仏...
平安京の表鬼門にして方除の大社である山王総本宮、日吉大社に参拝して参りました。日吉大社は、猿を神の使いとしている...
2020年 01月 02日
元日のお昼に、老父住む実家に行って、お節料理。お節料理と言っても、出来合いの1人用のお節パックと女房が作った重箱詰...
2020年 01月 01日
令和2年元旦の我が家のお雑煮です。白味噌仕立てで、小振りの丸餅が二つ入っています。
あけましておめでとうございます。2020年の初日の出です。六甲アイランドの先端のマリンパークで撮影しました。大阪湾...
あけましておめでとうございます。紅白歌合戦を見た後、早速、ご近所の氏神様の魚崎八幡宮に初詣です。よくよく考えてみた...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...