2019年 03月 29日
兵庫県庁舎の北側にあるこじんまりとした四宮神社。「しのみや」と呼ぶ人もいるけれど、正確には、「よのみや」だとのこと...
キリシタン大名の高山右近の居城であった高槻城は、その名のとおり、「城跡公園」となっています。もちろん、この方は高山...
古楽演奏会を聴きにカトリック高槻教会に行ってたんですが、教会近くの城跡公園の入口には、工兵第四聯隊跡碑が立っていま...
2019年 03月 27日
2017年10月22日、そして2018年9月4日の台風に伴う高潮被害により甚大な被害を被った東灘下水処理場のアーモ...
2019年 03月 24日
住吉川公園では2本ある河津桜が終わって、次はアーモンドです。菊正宗酒造記念館の東側にアーモンドの木が見頃を迎えてい...
神戸市東灘区魚崎の菊正宗酒造記念館には比較的早咲きの枝垂れ桜があるのですが、3月23日現在3分から4分咲き状態とな...
2019年 03月 21日
お雛様というと2週間以上前という圧倒的(笑)に遅い投稿で申し訳ありません(ご容赦)。大阪の薬も町として知られる道...
2019年 03月 19日
1923年(大正12年)竣工の伏見ビル。当初は澤野ビルヂングと称し、ホテルとして使われていたとのこと。 国の有形登...
2019年 03月 17日
先日、開催されていた「船場のおひな様展」において、会場の一つとして公開されていた宗田家住宅。 普段はCute Gl...
2019年 03月 16日
北浜のレトロビル・芝川ビルの1階に入居している「コバトパン工場芝川ビル購買部」。 かわいい看板が芝川ビルの入口...
北浜の数あるレトロビルの中でも、南米マヤ・インカの装飾を纏った鉄筋コンクリートづくりのアールデコ建築という異彩を放...
2019年 03月 11日
京都の水火天満宮というと2本ある紅枝垂れ桜で最近、訪問される方も増えてきたように思いますが、やはりそこは、天神さん...
2019年 03月 10日
京都の梅の名所の代表格というと、人によっては、枝垂れ梅の城南宮と仰る方もおられるかもしれませんが、やはり、飛梅の故...
「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される嵯峨釈迦堂こと清凉寺。清少納言が枕草子の中で、「花は桜」と記...
2019年 03月 08日
京都の洛西に位置する清涼寺(せいりょうじ)。嵐山・渡月橋から北へまっすぐ徒歩15分歩いた突き当りのところにあります...
2019年 03月 07日
梅小路公園の東南側には梅こみちと名付けられた梅林があります。 濃紅色の八重寒紅や大輪の白い花を咲かせる大盃をはじめ...
2019年 03月 06日
七条通と堀川通が交わる交差点の南西角のところに「ミズダコ」のオブジェが設置されています。おそらく、お近くの梅小路公...
大宮学舎の正門も大宮学舎の正門も、仏教大学とは思えない洋風のものですね。 和洋中それぞれの意匠が溶け合った扉は、幕...
本館と南學を結ぶ渡り廊下もなかなかいい味わいものがあります。明治10年に建てられた京都駅を参考にしたと言われていま...
2019年 03月 05日
オリジナルグッズ展示館として利用されている旧守衛所。こちらも重要文化財指定。本館が出来た1879年(明治12年)に...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...