2018年 10月 31日
何だろうね、大人のハロウィンって。もともとは、子どもたちのための、ほんわかしたイベントだったのにね。先日、六甲アイ...
嵯峨大念仏狂言秋季公演は、こけら落し公演も兼ねるということで、特別に京都3大狂言の1つである千本ゑんま堂大念仏狂言...
2018年 10月 30日
京都の西北に位置する愛宕山の愛宕神社は火災除けの神社として現在でも有名。かって山の茶屋では土器(かわらけ)投げをし...
この狂言の舞台は、火伏の神様として知られる愛宕神社のとあるお茶屋。となると、一の鳥居・鳥居本にある「平野屋」さんや...
2018年 10月 29日
京都市の西、嵯峨の釈迦堂の名で親しまれている古刹「清凉寺」の境内の狂言堂で年に数回、行われる「嵯峨大念佛狂言」は...
六甲アイランドの神戸ファッション美術館で開催中の「スコットランドからの贈りものタータン展」に立ち寄ってきました。ス...
2018年 10月 27日
花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな青紫色のリンドウの花。百花苑で見かけました。 かつては水田周辺の草地やため...
その名のとおり、いつ行っても何かしら花を愛でることができる天龍寺の百花苑。 禅寺なので、「飲酒厳禁!」でしょうが、...
台風21号の暴風で倒壊してしまった渡月橋の欄干の復興工事が進行中。 現在、北への一方交通となっていますが、工事は1...
2018年 10月 26日
「ほととぎす」といっても鳥の「ホトトギス」ではなく、ユリ科の植物の杜鵑草。鳥の方のホトトギスは「不如帰」と書きま...
やっぱり今年はおかしいですよ。この夏の猛暑と豪雨、台風・・・ もうカエデの色づき始めているというのに、天龍寺で季節...
学問の神様菅原道真を祀り、10月13日・14日に行われる高砂市の曽根天満宮の秋祭りは勇壮・華麗で知られています。...
2018年 10月 25日
大塩天満宮で有名なのは勇壮な屋台練り合わせと、毛獅子の舞。残念ながら、毛獅子の舞は見ることができませんでしたが、会...
荒々しい屋台の練り合わせと力強い獅子舞で知られる大塩天満宮の秋祭り。残念ながら、私が立ち寄った14日の宵宮で獅子舞...
丹波の篠山市のゆるキャラが、猪であるからして、篠山にこの時期立ち寄るのであれば、猪肉はやっぱり頂きたいところ。でも...
2018年 10月 24日
天龍寺の境内に本当に小さな流れの大堰川があるのですが(笑)、そこに可憐な大文字草が咲いていました。 名の由来は、野...
大方丈に展示されていた曽我蕭白筆の「雲竜図」です。 原本はボストン美術館が所蔵されていて、これは和紙に印刷された高...
夢窓国師作庭と伝えられる曹源池庭園があまりにも有名である由、方丈の東庭の石庭がかすんで見えてしまうのは致し方無いの...
2018年 10月 23日
松原(まつばら)は、江戸時代からふすま釘・船釘などの産地として知られていましたが、近年は鎖・ナット・マッチの地場産...
バンブルビーさんのカレーを一言で説明すると「パンチの効いたヘビーなキーマカレー」ということになるのかな。何しろボリ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...