2018年 04月 30日
湯豆腐がいただける料理屋西山艸堂(せいざんそうどう)が境内にあることでも知られる天龍寺の塔頭寺院、妙智院。 土塀の...
長居植物園にはツツジが植えられているところはいくつかありますが、私が長居植物園を訪問した際、一番見頃を迎えていたの...
2018年 04月 29日
秋になると葉っぱが真っ赤に色づくドウダンツツジ。春にはこんなかわいい花を咲かせてくれます。 つつじ山のつつじは、こ...
ぼたんと園の奥にしゃくなげ園があるのですが、こちらも見頃を迎えていました。 園芸種だとは思うのですが、いろいろな石...
江戸の昔、まだ、錦鯉が普及しておらず、黒い真鯉一尾だけが飾られていたとのこと。 真鯉に緋鯉が加わり、更に子どもの青...
2018年 04月 28日
長居植物園のボタン園の面積は3100㎡という広さにかなりの密度でボタンが植えられています。80種・約1800株のボ...
もちろん、見頃は過ぎた感は否めませんが、それでも花壇のチューリップは華やかです。 私の概念ではチューリップって、基...
2018年 04月 27日
旧浅香山浄水場に隣接し、浅香山公園と大和川公園を結ぶ、600mにわたる浅香山緑道。見晴らしのいい大和川の土手沿いに...
大雄宝殿の東に、四方を屋根付きの回廊と開山堂、大雄宝殿、方丈に囲まれた場所があるのですが、まさしく「つつじの海」状...
2018年 04月 26日
山門から東に延びる参道を左に回ると天王殿、そして更にその奥には中核的な存在である大雄宝殿(本堂)があります。 ◆天...
2018年 04月 25日
大阪のツツジの名所として名をはせている堺の旧浅香山浄水場(浅香山緑道)ですが、同じ堺の美原区にある法雲寺(法雲禅寺...
2018年 04月 24日
「野田藤」発祥の地である、大阪の福島区。 今年は、あんまり・・・。 野田阪神前ロータリーの藤棚が、一番良かったかな...
2018年 04月 23日
スイスイと鴨たちが水面を泳いで行きます。何気に鴨たちも気持ち良さそうです。 (撮影:4月17日)
つい最近(撮影:4月1日)、錦水亭と桜の写真を撮影したのですが、今度はキリシマツツジです。 やっぱり、錦水亭にキリ...
真っ赤に染められた長岡天満宮の参道ですが、実は1本のカエデの木が植えられています。 もちろん、青紅葉の状態です。 ...
今年、長岡天満宮のキリシマツツジを見に行ったのが、4月17日。この時点で、北側の一部にまだ蕾は残るものの、すっかり...
2018年 04月 22日
乙訓寺では、「健康祈願わらじ絵馬」なる可愛いお守りが売られています。 名前などを書いて奉納しても、持ち帰ってお守り...
ぼたん寺として知られる乙訓寺ですが、こういうものを見つけました。 牡丹に囲まれて立つ早良親王供養塔。 早良親王は、...
2018年 04月 21日
寺伝では推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと言われている古刹で、正確な事情や時期は不明であるものの、境内出土の...
松尾大社の赤鳥居の上部に、榊の小枝を束ねたものが多数垂れ下がっています。 これを「脇勧請」というそうで、鳥居の原始...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...