2018年 03月 12日
中突堤に停泊する飛鳥Ⅱ。
江戸時代末期に建造され170年以上の歳月を経てきたと考えられる大石蔵を、酒造りの文化を広め、後世に伝えることを願っ...
アオサギにシロサギ・・・ そして雀たち。何してるんだろう(笑)。
2018年 03月 11日
神戸で、まとまって河津桜を見ることができるというと灘浜緑地です。下見に行ったのですが、この日は、充分楽しむことはで...
ここの河津桜は若木が多いので、あと5、6年後もすれば、もっと見応えが増すように思います。 現在の開花状況について、...
桜には見えませんが、早咲きの桜、寒緋桜。 ツグミがミツを啄んでいました。 (撮影@3月7日)
群れることが多い雀ですが、1羽の雀が面白いフォルムの枯れ枝(たぶん、寒緋桜)に留まっていました。 開花を待っている...
2018年 03月 10日
先日、咲いているのを見つけた住吉川公園の河津桜。 3月7日時点で、見頃を迎えていました。 というか、あれ、葉っぱ...
河津桜が満開となった(2本しかないですが)住吉公園では梅も満開。 枝垂れ梅も満開。 (撮影:3月4日)
ニホンザルだと思っていたら、アカゲザルだそうです。 北インドを中心に,中国・ミャンマーにかけて分布しているとのこと...
可愛い女の子が遊びに来たら、プレーリードッグたちもガラス近くに寄ってきて、「遊ぼうよ」と熱烈歓迎。 女の子も大喜び...
2018年 03月 09日
お猿さんも真剣ですね。眼光が鋭い。 あらよっ!どんなもんだい!
大阪天満宮の正門斜向いに川端康成生誕之地碑があります。 碑には「生家は料亭相生楼敷地の南端あたり」にあったと記さ...
大阪天満宮でも、もちろん、天神さんのお使いである牛の像は境内に点在しているのですが、こんなものを見つけました。 花...
2018年 03月 08日
大阪天満宮の北側、『亀の池』とも呼ばれている星合池。このあたりは、歌舞伎その他の大衆演劇、芸能の小屋がいくつかあり...
大阪天満宮の拝殿前には紅白の大きな盆梅が置かれているのですが、今年は白梅のみ。 どうしたのかな。 (撮影:3月4日...
盆梅と盆石展の会場となっている参集殿。 その中庭には梅が数本植えられており、満開となっていました。参集殿は結婚式場...
2018年 03月 07日
大阪天満宮で開催中の「盆梅と盆石展」に行って参りました。 盆梅の梅は、また違った美しさを感じさせてくれますね(ちな...
6000年ほど前にアフリカノロバを家畜化して成立したと考えられているそうです。ウマと比べて頑健で,不良な環境にも良...
同じケージに同居しているシロとクロのテナガザル。シロテナガザルは活発に活動してくれるのですが・・・クロテナガザルは...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
藤ノ木古墳石室の特別公開 金銅製馬具や多彩な副葬品...
花街として賑わった元林院町 @奈良 猿沢池の西側に位...
温泉寺 池之坊満月城遭難者慰霊塔 @.. 瑞宝寺公園で紅葉...
頼光寺の半夏生 @川西市 頼光寺のあじさい園に半夏...
神戸北野 丹生邸 神戸の北野エリアをそぞろ...
ハリー・ポッターと不思議の国のアリス.. 大学都市オックスフォード...