2018年 01月 31日
三尊石(不動石・日天石・月天石)や、不老不死の三神仙島(蓬莱島・方丈島・えい洲島)を表した枯山水庭園で、江戸時代...
京都最大の禅寺である臨済宗妙心寺派大本山妙心寺。約10万坪(約33万㎡)の境内には、三門・仏殿・法堂などの七堂伽藍...
早咲きの椿で、室町時代から有名な椿だったという妙蓮寺椿。 あの徳川家康も賛を寄せたとか。 鮮やかな紅色一重の椿です...
2018年 01月 29日
御会式(おえしき)櫻 日蓮大聖人が御入滅された十月十三日前後から咲き始め、翌四月八日のお釈迦様御生誕のころに満開...
京都御苑の梅林の近くにある西園寺邸跡。 西園寺家は琵琶の宗家。鎌倉時代の公卿・西園寺公経(さいおんじ きんつね)...
2018年 01月 28日
嵐電の妙心寺駅から妙心寺の北門に至る途中、駅からも、北門からもワンダーカフェという摩訶不思議なカフェがあります。店...
京都御苑は知る人ぞ知る探鳥スポット。チョコチョコの歩いていた小鳥。鳥に詳しくないので、何という名前なのかは存じませ...
何を話しているんだろう(笑)。 (撮影:1月21日)
京都御苑内南西、下立売御門か堺町御門から徒歩すぐのところにある宗像神社は、四季の花咲く憩いスペースとなっています。...
2018年 01月 26日
蝋梅の場所は、宗像神社の北側。 児童公園にも蝋梅があるとのことですが、まだ咲いていなかったですね。こちらは、もう少...
柳馬場御池にある京都御池創生館は、御池中学校の他に福祉施設や商業施設が併設された全国的にも珍しい複合施設です。その...
底冷えの京都で、1月上旬〜2月上旬にかけて黄色い花を咲かせる蝋梅。その名前のとおり、夏には美しい蓮の花に彩られる大...
2018年 01月 24日
八坂神社の南門に佇む中村楼。創業450年ということですから、室町時代まで遡るという大変な老舗です。 門前の正月飾り...
京都の八坂神社の境内で羽根つき大会が催されていましたので、童心に帰って羽根つきにチャレンジ。無料で羽子板と羽を貸出...
2018年 01月 23日
京都に雪が積もった日。お昼になっても、屋根に雪が残っていました。(撮影:1月14日)
2018年 01月 22日
新幹線の南窓から見えるのが、東寺の五重塔。その高さは約55メートル、木造の建築物としては日本一の高さを誇ります。 ...
東寺こと教王護国寺の北大門を出たところの堀にいたアオサギ。 何考えているんだろう。
2018年 01月 20日
東寺の塔頭の中でも最高位の格式をもつ観智院が特別公開されていましたので、拝観させていただきました。 お目当ては、国...
2018年 01月 18日
京都に遊びに出かけていて、たまたま高島屋で浅田真央展が開催されているのに出くわしました。入場無料なのが信じられない...
2018年 01月 17日
名曲として誉高いハイドンのオラトリオ天地創造ですが、なかなか実演に接するのが困難なのもまた事実。 京都で演奏会と...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...