2017年 06月 30日
本坊を過ぎたところに受付があり、ここから奥が有料ゾーン。 紫陽花と灯篭が立つ小道「両果の道」が続きます。 境内各...
2017年 06月 29日
しばらく進むと本坊に至りますが、番犬?の柴犬。すやすや寝ているので番犬としてではなく、参拝者に愛される看板犬とし...
池田市伏尾町に位置する花の寺。春の牡丹、ツツジ、初夏のアジサイとスイレン、秋の紅葉、冬はサザンカ、ロウバイなど、四...
2017年 06月 28日
おそらく、ご住職は、結構お酒をたしなまれるのでしょう。実感が伝わってきます(笑)。
奈良時代に息子の流れ矢に当たって死んだ豪族・真弓長弓(まゆみたけゆみ)を悼み聖武天皇が僧・行基に開かせたと伝わる長...
2017年 06月 26日
いわゆる大和路とよばれるエリアで、あじさい寺として知名度が高いのはなんといっても矢田寺。それ以外で、紫陽花が咲いて...
2017年 06月 25日
「ねこびより」といった愛猫家御用達の雑誌などで紹介されたこともあり、ちょいちょい猫目当ての人がおられるとの矢田寺・...
2017年 06月 24日
本堂に至る石段の傍に夾竹桃。赤い花を咲かせています。 夾竹桃が咲くと、もう夏の到来ですね。(撮影:6月18日)
矢田寺の本堂の裏手のほか、北僧坊や、大門坊などで見ることができる泰山木(たいざんぼく)の木。 白く、大きな花を付け...
矢田寺のあじさい園にヤマボウシの木が花を咲かせていました。ミズキ科の植物ということもあり、ハナミズキや、ハンカチの...
2017年 06月 22日
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす (「平家物語」冒頭) 沙羅双樹とは...
アジサイで賑わう矢田寺本堂前に菩提樹が咲いていました。 梅雨時というと、紫陽花ばかりが目につくようですが、最近は、...
2017年 06月 21日
矢田寺の本堂前にあじさい園には、8000株、60種類あじさいが植えられているそうで、それは見事で野趣あふれる紫陽花...
2017年 06月 20日
矢田寺には、野趣溢れるあじさい園もあるのですが、境内にも多くの紫陽花が植えられています。 お堂やその甍を背景に風情...
2017年 06月 19日
お地蔵さんと紫陽花の大和路の古寺というと……矢田寺が正解。 境内には、多くの優しいお顔をしたお地蔵様が紫陽花に囲ま...
2017年 06月 18日
現在、兵庫県立美術館で開催中の「ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」キャッチコピーの「怖...
2017年 06月 15日
ご近所の紫陽花があまりにも綺麗だったので、思わず撮影。 結構、この紫陽花をスマホで写真に収める人結構おられますね。...
2017年 06月 13日
堺市民だったら、次の写真を見たら、何処のお店かわかりますよね。 そう、かん袋さん。 そして、堺名物の代表格くるみ餅...
2017年 06月 11日
堺市の中心部、宿院にある1963年というから、東京オリンピックが開催された前の年創業の「銀シャリ屋げこ亭」。朝9時...
2017年 06月 10日
その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤「千畳敷」。瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...