2017年 05月 30日
先日、白浜アドベンチャーワールドに行ってきました。もちろん、皆さんの最大の目的は、パンダの親子公開でしょう。 昨年...
2017年 05月 29日
神戸・六甲アイランドのリバーモールにあり、都市空間に彩りを添え美しい景観を作り出しているRIC ROSE GARD...
2017年 05月 28日
毎年、この時期、六甲ガーデンテラスでは、コッテージガーデンを中心に、ピーターラビットやその仲間たちが登場。 足を運...
2017年 05月 27日
堺の偉大な先人である千利休と与謝野晶子の生涯や功績にふれながら、茶の湯体験ができたり、市内の観光情報を入手できたり...
さかい利晶の杜は、堺の偉大な先人である千利休と与謝野晶子の生涯や功績にふれながら、茶の湯体験ができたり、市内の観...
2017年 05月 26日
私は、どちらかというと白蓮が好みなんですが、こちらの睡蓮は、紅色。 ちょっと、南洋風かな。 (撮影:5月10日)
浜寺公園というとバラで有名なんだけれど、心に残ったのは池に咲く杜若と睡蓮でした(笑)。 最初に杜若をアップします。...
明治6年、公園として指定された大阪で最も古い公園のひとつである浜寺公園。チンチン電車とも言われる南海電車の阪堺線に...
2017年 05月 25日
京都四条や大阪千日前の「いづもや」とどのような関わりがあるのかは不明。 鰻まむしは600円から2000円までと、...
2017年 05月 23日
卯の花苑は、大阪市内に残る数少ない卯の花の名所として有名です。 境内の卯の花苑は、卯之葉神事が行われる5月の初旬か...
市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)をお祀りする浅沢社。弁天さんともいわれ、女神として、また芸能・美容の神として...
舞楽を奏でるところ「石舞台」です。慶長年間に豊臣秀頼によって奉納され日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひ...
2017年 05月 22日
商売繁盛・家内安全の神さまである楠珺社(なんくんしゃ)。基本的にお稲荷さんです。 境内の奥には、樹齢千年を超える楠...
住吉大社の末社の一つ、縁結びの神様『侍者社(おもとしゃ)』。 初代の神主「田裳見宿禰(たもみのすくね))とその姫神...
2017年 05月 21日
住吉三神である、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこ...
全国の住吉神社の総本宮である住吉大社のシンボル的存在である太鼓橋。 正式名称は、反橋(それはし)。慶長年間に淀君が...
2017年 05月 20日
関西でも、数少ない本格的英国菓子を提供してくれる神戸・元町のアンダーグラウンドベーカリーさん。 質の高い本格的手作...
ゴールデンウィーク時のイベントなのにかかわらず、随分、投稿が遅くなってすみません。スタートした当時と比べると規模も...
2017年 05月 19日
クマガイソウという名前の由来は、唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負っ...
羅生門蔓の名称は、見た目から良くわからないというのが個人的感想なのですが、この雪餅草(ユキモチソウ)は見たまんまで...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
六甲山ハイク:樫ケ峰~社家郷山~観音.. 西宮の鷲林寺あたりは、ど...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
店の名前は「try アングル」 @東.. 石切神社に参詣するため、...