2017年 03月 30日
大阪城公園の北端、新鷺野橋を渡ったところにある大阪城桃園。 早咲きの桃が咲いていました。 ...
すっかり神戸の春の風物詩として定着した感のあるアーモンドフェスティバル。 神戸・深江の東洋ナ...
2017年 03月 28日
京都御苑に行くと、必ずと言っていいほど、足を運ばせていただく宗像神社。 何気に居心地が良し。...
仙洞御所とは、退位した天皇(上皇、法王)のための御所。 現在の仙洞御所は、京都御苑内...
当初、参観させていただく予定はなかったのですが、ちょうど御苑内を歩いていて、仙洞御所の当日参観申込み可能と...
2017年 03月 26日
ここが満開になると桃源郷、否、梅源郷です(笑)。 わんちゃんも大喜び。 ...
京都随一の梅の銘木というと、御苑の南・堺町御門近くにある「黒木の梅」でしょう。 京都御苑の梅...
徳島藩の藩主であった蜂須賀家縁の蜂須賀桜。京都御所のすぐ東に位置する浄土宗七大本山の一つである清浄華院に見ることが...
2017年 03月 25日
知恩寺の境内の東側にある知恩寺の塔頭の一つ了蓮寺。 塀ごしにマンサクの花。 京...
近所の子ども達の遊び場にもなっている知恩寺の境内。 その東よりのところに、名残りの蝋梅。 ...
今出川通と東大路通との百万遍交差点に位置する百萬遍知恩寺。というか、百万遍知恩寺があるから百万遍交差点なんですが(...
2017年 03月 24日
おかめ桜が咲く長徳寺の門から加茂大橋方面を眺めると、橋の向こうに鮮やかなピンク色桜が咲いているのが見えます。 ...
イギリス人桜研究家・イングラムにより作出されたという、外国生まれのインターナショナルな桜「おかめ桜」。 この...
2017年 03月 23日
もちろん、御神木である「紅和魂梅」も素晴らしいですが、50種約1,500本が境内一円で紅白の梅が咲き競いま...
北野天満宮の数ある梅の中で、ご神木というと、本殿前の「紅和魂梅」。 飛梅伝説で有名な、樹齢約...
2017年 03月 22日
平野神社の早咲き桜の代表格というと、この桜の開花により京都の花見の季節が始まると魁桜。 でも、さすが...
車折神社というと、やっぱり桜なんですが、拝殿横になかなか立派な枝垂れ梅があるじゃないですか。 ...
2017年 03月 21日
かつて「桜の宮」と呼ばれていたという車折神社。 ご祭神・清原頼業が生前、桜を好んだことから、境内には...
清涼寺(嵯峨釈迦堂)本堂の西に豊臣秀頼公の首塚があります。 昭和55年(1980)に行われた...
2017年 03月 20日
何という名前なのかは存じませんが、渡月橋からまっすぐ北に伸びる嵐山のメインストリート。この道の終点が、嵯峨...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...