2017年 01月 31日
「薬の町」といわれる「道修町(どしょうまち)」にある少彦名神社(すくなひこじんじゃ)。 入口...
2017年 01月 25日
明治期~昭和期に建てられた多くの建物が文化財として立ち並ぶ淀屋橋・北浜エリアですが、その建物の中でも異彩を放つ建物...
2017年 01月 23日
大阪天満宮の大盆梅展が未だスタートしていないので、未だ境内の梅はほとんど咲いておりません。 ほんの少...
2017年 01月 22日
大阪の天満の天神さん界隈を歩いていて、面白いものを見つけました。 あれ、あんなところに羊が・...
2017年 01月 18日
大阪で一番の梅の名所というと何と言っても大阪城公園。 でも、咲いているのは蝋梅(厳密にはこれは梅では...
2017年 01月 17日
大阪南港ATCで開催中の浦沢直樹展に行ってきました。 単行本一冊丸ごと分の原...
2017年 01月 16日
京都御苑の南側にある宗像神社。 ここには、2匹の中の良い猫がいます。 ...
宗像神社のすぐ北側に蝋梅が咲き始めていました。 蝋細工のような光沢が実に美しい。
2017年 01月 15日
出水の小川の梅林の最北端、早咲きの紅梅が早くも見頃を迎えていました。 他の梅は、まだまだでし...
京都御所の西側エリアに大きな柿の木があるなあと思ってよくよく眺めてみると・・・ 何の木かはわかりませ...
京都御所の通年公開の出入口となる清所門。 京都御所見学者用パンフレットによると、皇子女の参内初めに用...
御池庭のさらに奥、 御常御殿の前に作られているのが「御内庭」。 この庭も御池庭と同様、江戸時...
2017年 01月 14日
池を中心とした回遊式庭園「御池庭」。小御所、御学問所の前に拡がっています。 思いっきり江戸時...
昨年秋から通年公開となった京都御苑。 春明の一般公開時は、結構な人出なのに対し、結構ゆったり...
先日、普通の梅より早く咲く蝋梅を見に北野天満宮をお詣りしていたのですが、蝋梅は移し替えたのか、不思議なこと...
2017年 01月 13日
平野神社というと何と言っても桜。 それに意義を挟むつもりは毛頭ないのですが、こちらのご神木は...
2017年 01月 12日
京の都を代表する桜の名所の一つ平野神社。境内には60種類、約400本もの桜が植えられていて、まさに「桜の宮...
2017年 01月 11日
阪急の四条大宮駅から北に伸びる大宮通り。 町家の屋根の上に2人の天邪鬼がいます。 うだ...
二条城の近くの神泉苑。 その歴史は二条城よりも遥か昔、平安京遷都とほぼ同時期の794年まで遡ります。...
2017年 01月 10日
「ケーキハウスツマガリ」が西宮神社にお菓子で作った「鯛(たい)釣りえびす像」が西宮神社の拝殿に奉納されています。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...