2016年 07月 30日
今年の夏は記録的な暑さになる可能性有りということですが・・・ もちろん、雀たちにとっても、堪...
2016年 07月 27日
平安時代に書かれた「大和物語」の短編173段の一つを原点として構成された謡曲「芦刈」の物語にちなんで作ら...
四天王寺を建立する時自ら良材を求めて山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ六角堂を建てたという伝説に由来する...
2016年 07月 25日
長居公園は蓮の花で知られていますが、睡蓮も咲いています。 ただ、睡蓮の花は小...
2016年 07月 24日
中国周時代の故事で、琴の名手の伯牙が友人の鐘子期(しょうしき)の死を聞いて琴の弦を断ち、以後琴を弾くのを辞...
天岩戸を開いて天照大神の出現される日本神話から取材する岩戸山。 山とはいえ室町時代狩野永徳の...
2016年 07月 23日
夏には、毎年、蓮の花を撮りに行くのですが、今年は少々、遅かったかな。 ...
幕末の騒乱で鉾本体を焼失以来、長らく山鉾巡行に参加できずにいた船鉾。 関係者や多くの支援者の...
綾傘鉾は、現在の32基ある山鉾の中でも「傘鉾」の形態をとる大変珍しいものです。 今日の山鉾の形態が完...
2016年 07月 21日
撮影したのが今年は早いのか、それとも遅いのか。 今年は、あまり咲いていないような気が...
いいでしょう。こういう鉾も。 小学校の名を取って「洛央鉾」。 子ども達が作った鉾です。...
鶏鉾から保昌山へ向かう途中、仏光寺通の啓明商事という着物を取り扱っている会社の古民家風の建物の入り口付近に「与謝蕪...
中国の史話より取材、「昔、唐堯の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諫鼓)も用がなく苔が生え鶏が宿ったとい...
2016年 07月 20日
あまりに美しかったので撮影した蓮の花。 見事でしょう。 (撮影:7月18日)
ご存知長刀鉾。
町内に古くからあった井戸、菊水井にちなんで名付けられたとされる菊水鉾。 鉾頭のほか、あちらこ...
昔、東山法観寺(ほうかんじ)の八坂ノ塔が傾いたとき、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が法力によって真直に戻した...
2016年 07月 17日
京都では、お店のショウウィンドウも祇園祭バージョン。 山・鉾が勢揃いです。
蓮の花咲く大蓮寺の境内に、「六勝寺の礎石」なるものが置かれていました。 岡崎の檀家さんから庭石として...
何年ぐらい前でしょうか、探偵ナイトスクープで、京阪三条駅から岡崎公園方面に10分程度歩いたところにある大蓮寺の走り...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...