2016年 02月 29日
毎年、恒例となっている、大阪天満宮の「盆梅展」。何やら、「盆石」との併催展となっています。 「盆梅展...
2016年 02月 28日
2月当初の6日、住吉川の小公園の河津桜が異常に早く咲き出したというご報告をした河津桜ですが・・・ 5...
2016年 02月 27日
須磨浦山上遊園については、園内を六甲山縦走路を通っていることから、ハイキングでいつも通過はしているものの、...
2016年 02月 25日
高倉山(おらが山)から旗振山への途中に鉄拐山(てっかいやま)という山があります。六甲産縦走路も、この山の北...
須磨離宮公園で梅の花見を楽しんだ後、ダイエットを兼ねて、ちょっとしたハイキングを敢行。 須磨離宮公園⇒高倉山...
2016年 02月 24日
須磨離宮公園北側の駐車場出口そばにあるカンヒザクラ。 もうすぐ満開です。 (撮影:...
2016年 02月 23日
綱敷天満宮から、そろそろ見頃を迎えたという須磨離宮公園の梅園に向かいます。およそ、徒歩で10数分といったと...
2016年 02月 22日
天神様こと学問の神様菅原道真には飛梅の逸話が残されていることからも、全国の天満宮や天神社には梅の名所となっ...
2016年 02月 20日
足を運びたいと思っていたのですが、ようやく最終日から1日前に行けました。 会場入り口でお出迎えの動物たち(笑...
2016年 02月 19日
甲山からの下山は神呪寺へのルートを選択。 十数分で、神呪寺に到ります。 ちなみに寺号の「神呪寺...
2016年 02月 18日
「甲山自然の家」のそばの登山口から甲山山頂に向かいます。 登山口から徒歩25分ぐらいでしょう...
甲山はどこから見ても同じような山容ですが、甲山森林公園のレストハウスからの眺めが一番かな。 シンボル...
2016年 02月 17日
地すべり資料館裏手の斜面を超えるとすぐに甲山森林公園の敷地に入ります。 真っ直ぐに、「甲山自然の家」...
2016年 02月 16日
だれが決めたかは存じませんが、昔、岡本あたりが梅の名所だったということもあり、神戸市東灘区の区の花が梅とな...
仁川を遡り、仁川百合野地すべり資料館に向かいましたが、お休みでした。震災から20年という節目にリニューアルされたと...
2016年 02月 15日
神呪寺で見つけた早咲き桜1本。蕾も膨らみ、今にもぱっと満開状態になりそうです。 早咲...
仁川から西宮市のシンボル的存在の山「甲山」。 「小さなこどもたちもがんばって山登り」というファミリー向けの安...
広重晩年の傑作である名所江戸百景は、大胆奇抜な構図が特徴で、モネやゴッホといった印象派の巨匠たちが模写したこと...
2016年 02月 14日
西宮の代表的の梅の名所というと「甲東梅林」でしょう。 阪急甲東園駅から関西学院大学へ向かう途...
幕末の浮世絵師の鬼才歌川国芳は稀代の猫好きは知られている話で、いつ、どこへ行くにも彼は懐に猫を抱えていたほか、彼の...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...