2016年 01月 31日
もちろん、大阪城公園の梅林の見頃はまだまだ先ですが、それでも、早咲きの梅は結構見頃になっていましたね。 ...
2016年 01月 30日
今年は、基本、暖冬ということもあり、梅の開花はかなり早いですね。 大阪城公園の梅林には、蝋梅の写真を...
2016年 01月 26日
もう一回見てもいいな。 原作のパディントンがイギリスにやってきたのは60年代ごろ。ヨーロッパで、各地から...
2016年 01月 24日
宝塚歌劇の楽屋出入り口からすぐで、音楽学校入り口の隣ということもあり、ジェンヌたちもお昼休憩にやってきます...
2016年 01月 23日
宝塚ホテルというと、創業1926年の伝統と格式をもつ京阪神の名門ホテル。 宝塚大劇場のオフィ...
2016年 01月 22日
エキレビでも紹介されていますが、NHKの木曜時代劇「ちかえもん」がなかなか面白い。 本日スタート、...
2016年 01月 21日
宝塚の閑静な住宅街の中に佇む歴史あるイタリアンレストラン「アモーレ・アベーラ」。 住宅街の中にぽつん...
2016年 01月 20日
20世紀イタリアを代表する画家、ジョルジョ・モランディ(1890〜1964)の日本では17年ぶりの個展「ジョルジ...
2016年 01月 19日
梅田食堂街の老舗「とり平」というと、昭和26年開業の「合鴨」をメインとしたひと味違う焼き鳥屋さん。 その「と...
2016年 01月 18日
アカデミー賞では作品賞、脚本賞(コーエン兄弟)、助演男優賞(マーク・ライランス)、美術賞、録音賞、作曲賞などにノミ...
四条烏丸駅から直結1分、四条烏丸東北角三井ビルの地下というアクセスの良さで、近辺のビジネスマン、OLさんに...
2016年 01月 17日
京都祇園界隈は、日本人観光客2に対し、外国人観光客1の比率、否、その逆かな。 そんなこともあってか、...
2016年 01月 15日
石塀小路は八坂神社を南に下がり、高台寺に向かう途中にあります。ここを歩くのは地元の人か観光客がもっぱらで、...
2016年 01月 14日
2016年は申年。京都には猿と所縁のある寺社はいくつかありますが、最もフォトジェニックなのは、京都の東山、...
祇園の八坂神社から清水寺方面へ向かう道「ねねの道」そして二年坂 三年坂を歩くと風情ある町並みにひときわ目立...
2016年 01月 13日
“王様のお菓子”という意味の新年をお祝いするのに欠かせないフランスの伝統菓子ガレット・デ・ロワ。 サクサクの...
阪急電車夙川駅の山側、駅の北側出口のすぐ前に「まめや総本店」という珈琲生豆と焙煎豆を販売しているお店があり...
2016年 01月 12日
1月10日に京都ゑびす神社にお参りしたところですが、毎年のことなので、11日ののこり福に西宮神社に参詣いたしました...
阪神電車「西宮駅」下車後、えべっさん筋を通り、西宮神社東向い側、表大門のすぐ傍にある「だしの店 つみ木」さん。 ...
2016年 01月 11日
10日、京都に野暮用があっったこともあり、京都市東山区の京都ゑびす神社にお参りに行ってきました。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
六甲山ハイク:樫ケ峰~社家郷山~観音.. 西宮の鷲林寺あたりは、ど...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
店の名前は「try アングル」 @東.. 石切神社に参詣するため、...