2015年 09月 30日
このちょっと、否、かなり怪しいこの御仁が「川京」さんのご主人。 このお店の名物の一つである拡...
次いで、白バイ貝とカメノテの盛り合わせです。 どちらも、シンプルな塩茹でです。ワイルドですね(笑)。...
2015年 09月 29日
ドラマのタイトルにもなった、川京さんの名物料理のひとつ「鰻のたたき」(コース・七珍)です。 「鰻のた...
京橋川の南側を横に延びるのが京店商店街で、いわば松江の盛り場ですが、昭和の香りがする一種独特の鄙びた雰囲気...
2015年 09月 28日
おそらく、皆さん方、足立美術館を訪問される方々の第一の訪問目的は、アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya ...
2015年 09月 27日
京都国立近代美術館でうっかり見損ねてしまった「北大路魯山人の美 和食の天才展」が、旅行先の足立美術館で開催されてい...
大展示室には、横山大観の作品のほか、数は多くないけれど、竹内栖鳳、橋本関雪、上村松園、小林古径、安田 靫彦、鏑木清...
小展示室には榊原紫峰(さかぎばらしほう)という画家の作品で埋め尽くされていました。 正直言って、お名前は存知...
アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya Living/The Journal of Japanese Garden...
2015年 09月 26日
足立美術館に隣接する安来節演芸館は、その名のごとく、生の安来節とどじょうすくいを堪能できる施設。 安来節とど...
足立美術館への無料シャトルバスに乗車します。20分ほどバスに揺られた後、足立美術館へ移動。 さて、お...
2015年 09月 25日
やくも5号は、5分遅れで、安来駅に到着。どじょうすくいで有名なだけあって、駅には、どじょうすくいのポスター...
特急やくもには、残念ながら、車内販売がありません。ということで、岡山駅で、カップ酒を購入いたしました。 岡山...
岡山までは、新神戸駅から新幹線利用。岡山にて、「ゆったりやくも」こと特急やくも381系に乗り換え、安来節や...
今年は、五連休となったシルバーウィークを利用し、親孝行も兼ねて島根(安来市、松江市、島根町)を旅行してきました。 ...
県庁屋上広場からは、奈良盆地の景観が一望のもとに眺められます。 東側には、東大寺大仏殿、若草山。 ...
2015年 09月 23日
吉城園の「池の庭」を進むと、「苔の庭」があります。 「苔の庭」は、飛火野と同系の地下水源が園...
2015年 09月 22日
入江泰吉旧居のすぐ近くにある吉城園に立ち寄りました。 京都のお庭と比べ繊細さではかなわないかもしれま...
東大寺二月堂前にそびえていたかっての良弁杉。初代の良弁杉は昭和26年のジェーン台風で折れた大枝で作られたもの(短冊...
入江泰吉旧居の玄関に入ったところに、ヘクソカズラが生けられていました。 へくそ(屁・糞)カズラで...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...