2015年 04月 30日
奈良の長谷寺や當麻寺などの牡丹の名所ほど知名度はありませんが、明石の魚住の薬師院も「播磨のぼたん寺」と呼ば...
藤の住吉神社からぼたん寺の薬師院から徒歩10数分の距離なのですが、その中間地点に茨木酒造があります。 ...
明石市の魚住にある住吉神社。 大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、住吉大神より「播磨...
2015年 04月 29日
旧浅香山浄水場に隣接する浅香山公園で見つけた藤棚。 煉瓦造り風でモダン。 藤も...
浅香山つつじまつりの会場である浅香山緑道は、大和川に沿っているのですが、緑道のやや大和川よりの河畔に、与謝野晶子さ...
以前は、「浅香山浄水場つつじの通り抜け」と呼ばれていたようですね。 「浅香山緑道と旧浅香山浄...
2015年 04月 28日
通称「浦江の聖天さん」正式には如意山了徳院。開山年代は不詳ですが、江戸時代、浦江の名の通り淀川下流の低湿地...
野田藤発祥の地とされる春日神社にほど近い下福島公園。 足利義詮や豊臣秀吉も訪れた藤庵の庭も復元されて...
2015年 04月 27日
今回訪問した藤の中では、野田コミュニティーセンターのものが最も勢いがありました。 夜はライトアップさ...
今回、本格的に野田エリアをあるいてみてわかったのですが、大阪梅田の巨大ターミナルからわずか2駅にもかかわら...
野田藤の発祥の地とされる春日神社ちかくにある蔦に覆われた民家。 完全に緑の館状態です。 家その...
もちろん、今宮戎や西宮戎神社ほどではないけれど、十日戎の際には近隣の住民を中心にそこそこ多くの人がお参りす...
2015年 04月 26日
藤原氏の祖神を祭っているとされる春日神社。 江戸時代に刊行された『摂津名所図会』では、春日神社は、野...
2015年 04月 25日
大阪市福島区の野田あたりは、ノダフジの発祥の地とよばれているところ。 今から約600年前(南北朝時代...
イペの花が咲いているのは JR元町駅前。ブラジル移民と深い繋がりがある神戸ということから、神戸の街には、元町駅前の...
2015年 04月 24日
場所は和田岬。三菱重工神戸造船所さん正門の真ん前にあるぼっかけうどん(そば)が人気の立ち食いうどんのお店「味沢」。...
2015年 04月 23日
先日、18日、バスツアーで立ち寄った南丹市美山町は、京都府のほぼ中央に位置し、府下一番のその広大な面積の大部分を森...
2015年 04月 22日
紅葉の時期ばかり注目されるカエデ・モミジですが、ちゃんと花を咲かせるなんて知ってる人は、果してどれくらいおられるの...
4月18日、阪急交通社主催「京都府厳選の5つの道の駅めぐり」という日帰りバスツアーに参加。京都府内の5ヶ所の道の駅...
2015年 04月 21日
京北の桜の名所として、最近、人気を博すようになってきた大野ダムパーク。 4月12日まで、「さくら祭り...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
旧西宮市立図書館(村上春樹著「海辺の.. 村上春樹氏は、小学生の頃...
洋食の店もなみ ~元JR六甲道の洋食.. 空堀商店街の谷町筋の東側...