2014年 11月 12日
神戸の都市公園で唯一の日本庭園相楽園の菊花展に、紅葉の色づき具合の確認も含め、足を運んで参りました。 ...
2014年 11月 11日
神戸電鉄「有馬温泉駅」の改札口から、温泉街の逆方向に有馬川を下ったあたりは、桜の名所。 ということで...
有馬の善福寺というと春の糸桜が有名なのですが、晩秋の紅葉も味わい深いく、行き交う人の目を楽しませてくれます...
2014年 11月 10日
瑞宝寺公園で紅葉を鑑賞した後、ぶらぶら有馬の街を歩いて、温泉寺にたどり着きました。 本堂前に...
大阪でも大正区というと結構ディープなエリアだと思うのですが、そんな、大正区でも、JR大正駅から徒歩2,3分のところ...
太閤秀吉と正室北政所の別邸跡とされる有馬温泉の念仏寺。 夏の沙羅双樹でも知られるお寺。 ...
有馬の紅葉の名所瑞宝寺公園のすぐ近く、ちょっと横道に入ったところに1本の大きな銀杏の木があるのですが、その...
2014年 11月 09日
今年は、例年に比べ、紅葉の色づきはじめが関西でも1週間から10日ほど早いとのニュースがありましたが、確かに...
私は、1986年に刊行されたハンガリーからの亡命作家アゴタ・クリストフのオリジナルの小説は読んでいないけれど、一応...
2014年 11月 07日
渓斎英泉の「雲竜打掛の花魁」です。 幕末の浮世絵師なのですが、彼の名が残っているのはゴッホが模写して...
先日は、東本願寺に生息するアオサギをご紹介しましたが、今回は野良猫たち。 場所は、アオサギた...
2014年 11月 06日
ゴッホのジャポニスムや浮世絵に対する傾倒ぶりは、決して豊かでなかった生活の中でも、せっせと浮世絵を収集したことでも...
お東さんと親しみを込めて呼ばれている真宗大谷派の本山、東本願寺。実はその東本願寺というのも通称で、正式名称は「真宗...
2014年 11月 05日
メアリー・カサットというと、一連の母と子どもの絆を描いた作品。正確な素描の中に優しい視点を垣間見ることができます。...
2014年 11月 04日
ラ・ジャポネーズで、嬉しそうに、赤い着物をまとっている女性は、カミーユ・モネ。そうモネの奥さんです。 ...
京都の三条大橋の東あたりの路地。 狭い路地も猫にとってはちょうどいい大きさなのでしょう。 ...
2014年 11月 03日
昭和天皇の大礼が京都で行われたのを記念して、昭和4(1929)年に竣工したという平安神宮大鳥居。 鉄筋コンク...
ブシュロン社 デザイン:ポール・ルグラン ≪インクスタンド≫ 1876年 よくもここまで・・・ あ...
2014年 11月 02日
連休2日目の今日、岡崎公園の京都市美術館で開催中の「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」、京都国立近代...
デング熱やらエボラ出血熱やら、今まで縁遠い存在と考えていた感染症が身近に感じられてきたこの頃ですが、もうそろそろ、...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
奥飛火野の秘密の藤園 ...
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
福知山線脱線事故現場のマンション (.. グーグル・アースを使って...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
宝山寺の山藤 @奈良・生駒 大阪と奈良の県境の生駒山...
フィンセント・フォン・ゴッホ(5):.. ゴッホのアイリスの絵は、...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...