2014年 11月 30日
3000本ものカエデに包まれる美しい情景から「関西の日光」とも呼ばれている奈良県屈指の紅葉名所談山神社。 ...
2014年 11月 29日
奈良時代に創建されたと伝えられる長谷寺は、源氏物語や枕草子など古典文学にも登場する日本有数の観音霊場。 ...
2014年 11月 28日
長谷寺の仁王門あたりから東に目をやるとそこには銀杏の大木があります。 この大木は、長谷寺の境内ではな...
長谷寺の塔頭寺院である法起院(ほうきいん)。 長谷寺を開き西国観音霊場巡礼を始めた徳道上人が晩年隠棲...
2014年 11月 27日
室生寺のバス停から室生寺への途中に喫茶むろうという名の小さな喫茶店があります。 室生寺発のバスまでたっぷり時...
室生寺の門前に佇む老舗旅館の橋本屋。 室生寺門前の太鼓橋のたもとに位置していることから、室生...
女人荒野・室生寺の太鼓橋の手前に佇むのが老舗旅館の橋本屋。写真家土門拳氏の定宿としても有名です。 室...
2014年 11月 26日
灌頂堂(本堂)から更に奥に石段を進むと室生寺のシンボル的存在である五重塔に到ります。 800年頃の建...
室生寺の本堂にあたる灌頂堂の裏手の銀杏の大木が黄金色に輝いていました。 このお堂の手...
室生寺の金堂の左手の石段を更に登るとそこには本堂があります。金堂が平安時代前期に建てられたのに対し、こちら...
仁王門を過ぎて、左手に見えるのが幅の広い石積みの階段。室生寺の名所の一つである「鎧坂」です。自然石が積み上げられた...
2014年 11月 25日
奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院、室生寺(むろうじ)は、奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山...
2014年 11月 21日
兵庫県の県花であるノジギク。牧野富太郎が発見・命名。 神戸市内で、このノジギクを見ることがで...
2014年 11月 19日
桓武帝が長岡京遷都の際に、皇后の氏神であった奈良の春日明神をここに分祀したのが起こりと伝えられる大原野神社...
紅葉の隠れスポットとして知られる金蔵寺。 洛西にある小塩山の中腹に位置し、朝夕の寒暖...
2014年 11月 18日
ポンポン山(ポンポンやま)は、京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mの山で、高槻...
2014年 11月 17日
本山寺(ほんざんじ)は大阪府高槻市の山間部にある天台宗の仏教寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺と...
2014年 11月 16日
高槻市の山間に鎮座する天台宗の寺院。日本で最古級とされる開運福徳の神・毘沙門天像がご本尊です。 ...
2014年 11月 13日
相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、...
2014年 11月 12日
菊花展の頃になると、相楽園のシンボル的存在である楠の大木と大きな石灯籠のあたりを中心に、石蕗が彩りを添える...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...