2014年 09月 30日
仏師鞍作鳥が造った日本最古の仏像飛鳥大仏でも名高い飛鳥寺こと安居院の境内自体は無料で、門が開かれている時間...
2014年 09月 29日
645年の大化の改新につながるクーデターの現場である飛鳥板蓋宮。 岡寺の鳥居と飛鳥寺の中間点あたりに...
神仏習合の名残りなんでしょう。岡寺の参道に至るところに石鳥居があります。 この鳥居があるあた...
西国第三十三所第七番札所である岡寺は、石楠花や牡丹など花の名所としられているお寺。 今の時期は、若干...
2014年 09月 28日
飛鳥川(もしくは明日香川)は、高市郡高取山を源流として、稲淵山(いなぶちやま)の西を通り、甘樫の丘、藤原宮...
2014年 09月 27日
彼岸花というと妖艶な紅色の花。 それは、もちろん間違いではありませんが、白い彼岸花、そして、黄色のものも...
2014年 09月 26日
彼岸花に彩られている稲渕の棚田ですが、多くの案山子も彩を添えていました。 案山子とい...
2014年 09月 25日
お米の消費量は年々減少していますが、やっぱり日本は、お米の国。 ですから、秋の実りの稲穂と彼...
2014年 09月 24日
明日香村の初秋の風物詩「彼岸花」を愛でるため、美しい棚田で知られる稲渕地区へ行ってきました。 ...
2014年 09月 23日
金堂土壇跡に庚申さんがまつられています。 右手には、赤ん坊猿を抱いた母猿、そして左手は、三猿のうちの...
本薬師寺跡で1匹の猫を見かけました。ちゃんと鈴を付けていましたし、毛並みも良かったので、おそらくご近所の飼...
本薬師寺跡のホテイアオイ、彼岸花をご紹介したところですが、金堂土壇跡前の萩も見事に咲いていました。 ...
2014年 09月 21日
本薬師寺というとホテイアオイと言われるように、すっかりホテイアオイの名所として定着した感がありますが、彼岸花もなか...
橿原市にある国の特別史跡「本薬師寺(もとやくしじあと)」には、辺の休耕田を利用して「ホテイアオイ」を栽培しています...
現在奈良市の西の京にある薬師寺(やくしじ)の前身にあたる寺「本薬師寺」。奈良県橿原市の東南に位置する藤原京内に位置...
近鉄上本町駅の地下一階、近鉄奈良線と近鉄大阪線を結ぶ通路の途中にある「上六庵」という立ち食いうどん・そば処。 ...
2014年 09月 17日
天平7年(735)行基によって創建されたといわれる東光院。 もとは大坂豊崎の里(摂津...
2014年 09月 15日
イタリアで開かれた絵本原画のコンクールで入選した作品を展示する「2014イタリア・ボローニャ国際絵本原画展...
まだまだ、夏の名残りのサルスベリが見頃を続けてくれています。 紫陽花もほんの少しですが花を残...
2014年 09月 14日
神戸市立森林植物園に「萩の小径」というエリアがあり、萩が9月も中旬になってきて、見頃を迎えているということ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...