2014年 08月 31日
朝日新聞社創立者で、茶人でもあった村山龍平(むらやま りょうへい、1850年 - 1933年)の収集品を収蔵展示す...
好き嫌いがはっきりする異才曾我蕭白。 彼の代表作とされる京都・興聖寺の寒山拾得図のように彼が描く人物は何気に...
JR甲南山手駅より南東へ線路沿い徒歩5分、閑静な住宅街にたなびくドイツ国旗が目印のドイツ料理の名店です。 ...
2014年 08月 29日
米林宏昌監督作品としては、2010年公開の前作『借りぐらしのアリエッティ』より格段に素晴らしいと感じました...
2014年 08月 28日
河童橋といえば上高地、上高地といえば河童橋。上高地の中心にあってシンボル的存在ともいえる河童橋。 上...
2014年 08月 27日
上高地のあらゆる場所からその姿を望めることができる穂高連峰。穂高連峰の無いた上高地の風景などとうてい考えられません...
2014年 08月 26日
大正池と河童橋の間に位置しているリゾートホテル上高地帝国ホテル。散策の途中の休憩に最適です。 ...
2014年 08月 24日
なんという名前のトンボなのでしょう。 水の流れもゆるやかで、こういう湿地地帯はトンボの生息にもぴった...
もっと時間をかけたら、いろいろな種類をキノコを見つけることができたと思うのですが、ささっと歩いただけでもいろいろあ...
大正池バス停から河童橋方面へ20分くらい歩いたところに田代池があります。 隣接する大正池とともに、大...
枯れ木群は、大正4年(1915年)6月、焼岳の大噴火で梓川を堰き止めて大正池ができたとき、池に水没したカラ...
2014年 08月 23日
大正池の水面をおしりを振りながら猛烈なスピードで滑走する2羽の鴨のヒナがいました。 2羽で水面をかけ...
写真とか様々な映像媒体で目はするのですが、実は、生まれてこのかた、上高地に立ち寄るのは初めて。 最近の天候不...
2014年 08月 22日
宿泊ホテルは白馬町の別荘エリアにたたずむ、ホテル・カルチャード。冬はスキー客目当てのホテルです。 屋上には、...
2014年 08月 21日
予定滞在時間が短いなか、何を血迷ったか、善光寺の本堂を素通りし、ひたすら信州蕎麦をいただきに、仁王門のすぐ南、境内...
2014年 08月 20日
先日の17日から18日にかけて、「1万円ぽっきり、2日間上高地、善光寺」という格安バスツアーに出かけて参りました。...
2014年 08月 19日
信濃・善光寺の広い境内の北西に位置するとある茶屋。 猫カフェとして知る人ぞ知る存在とのこと。 ...
昔々、下総の国(いまの千葉県・茨城県の一部)に一匹のムジナが住んでいました。自分自身が生きていくために、ほかの生き...
2014年 08月 16日
行列ができるコロッケで有名な森谷商店のビルの5階にあるパン屋さん。そうそう、このビルの地下には、私がご贔屓...
2014年 08月 11日
阪神三宮駅にいたドラえもん。 どうしてドラえもんがいるかというと、大阪のグランドフロントで開催中の藤子・...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...