2014年 07月 31日
先日、NHKの特集番組『祇園祭り 千年の謎』で紹介された北観音山の8角星メダリオンと呼ばれる中央に大きめの...
先日は、NHKの特集番組でも紹介されていた鯉山のタペストリーですが、やっぱり忘れてはならないのが鯉山のご神...
2014年 07月 30日
先日、NHKの特集番組『祇園祭り 千年の謎』でも、祇園祭北観音山の「幻の絨毯」とともに紹介されていた鯉山の...
2014年 07月 29日
何やら、視線を感じて、とある路地に目を向けると5匹のパピヨン。 極めてフレンドリーなワンちゃんです。...
2014年 07月 28日
謡曲「橋弁慶」より取材、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわしている「橋弁慶山」。 弁慶は永禄6年(156...
『平家物語』の「宇治川先陣」に因む山。 御神体人形は、筒井浄妙(画面右)と一来法師(画面左)。 ...
2014年 07月 27日
「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」見てきました。 超絶技巧で有名な伝説的バイオリニスト、ニコ...
河東碧梧桐というと、正岡子規門下の高弟で、高浜虚子と対立しつつ、定型・季語を離れた新傾向俳句を提唱した明治時代を代...
JR花園駅前の法金剛院は名高きハスの名所。特別名勝の回廊式庭園は、7月上旬から8月初旬にかけて約90品種ものハスが...
2014年 07月 26日
初期水墨画の代表作である如拙が描いた国宝「瓢鯰図」を所蔵することで知られる退蔵院。 瓢鯰図に因んで、...
2014年 07月 25日
臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭桂春院。(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。 ...
2014年 07月 24日
「本日あります」って、何があるんだろう(笑)。 ワンダアな店として知る人ぞ知るカフェです。 ...
妙心寺塔頭の一つ天球院。寛永8年(1631年)岡山藩主池田光政が伯母の天久院のために創建した池田家の菩提寺...
2014年 07月 23日
天王寺公園内にある純日本風の池泉回遊式庭園である慶沢園。 大正15年(1926)、江戸時代か...
現在、大阪市立美術館で開催中の「こども展 名画にみるこどもと画家の絆」(10月13日まで)に出かけて参りま...
天龍寺境内の勅使門を入ったところすぐにある放生池。 池の左側は白色の蓮の花が、右側にはピンク...
バルテュスは画家としての本格的に活動し始めた10代から20代はじめの頃、よくリュクサンブール公園で風景を描いていま...
地上300m日本一の超高層ビルあべのハルカス17階に位置する「チャオプレッソ あべのハルカス店」。 ...
2014年 07月 22日
キューズモールやハルカスに比べると寂れた感が否めないアベノルシアス地下飲食街ですが、そんなルシアス地下街にひときわ...
2014年 07月 21日
氷柱のオブジェが19日、神戸市中央区の三宮センター街に登場し、買い物客や親子連れが涼感を楽しんでいました。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...