2014年 05月 31日
ガラスの反射で良く見えないけれど、トラネコくん(さん?)です。 何を見てるのかな。 窓際はあっ...
もう5月も終わり。そして、夏真っ盛りそのもののこの暑さ。たまりませんねえ。皆様、いかがお過ごしでしょうか。...
淡嶋神社の参道に2本の赤鳥居があり、その2本の赤鳥居に挟まれる形で3軒の茶屋があるのですが、圧倒的な人気を...
2014年 05月 30日
古今東西を問わず、古くから人形には魂が宿ると言われていて、夜中にごそごそ歩きだすお人形さんとか、髪の毛が伸...
2014年 05月 29日
紀淡海峡は昔から多くの船の出入りがあることから、友ケ島灯台があります。 イギリス人リチャード・ヘンリ...
江戸時代、そもそも友ヶ島は紀州藩の馬の産地だったそうですが、黒船来航以降、大阪湾を守る要衝とされ、紀州藩は...
加太春日神社からぶらぶら歩いているとしばらくすると友ヶ島行きの船が出ている港に到着。 あれあれ、行列...
南海電車の加太駅から10分程度歩いたところにある加太春日神社(かだかすがじんじゃ)。 あれ、...
2014年 05月 28日
京都の嵐山方面にある「薔薇の館」は近々にUPする予定ですが、今回は加太の薔薇の館です。 このあたりは...
詳しい建設時期はわからないのですが、大正4年撮影の写真が残っていることから、明治末期から大正初頭に建てられ...
和歌山県の加太というと、大阪府の岬町と接していることからも、大阪から最も身近な「和歌山」かもしれません。 ...
奈良の三条通りと東向き商店街が交わったところにある中谷堂さんは、奈良県民であれば知らない人はいない(たぶん)、...
興福寺の境内に隣接していることから、元々お寺だったものを教会に改装したものと思われがちですが、当初からキリスト教会...
2014年 05月 27日
鎮宅霊符神社がある奈良市陰陽町はその名の如く、陰陽師が住んでいたところ。霊符というと、お札。鎮宅霊符神というと...
近鉄奈良駅構内にある立ち飲み居酒屋「蔵元 豊祝」。 奈良市内帯解の蔵元豊澤酒造の直営です。味、ボリューム、値...
2014年 05月 26日
善楽寺は大化年中、天竺の高僧法道仙人の開基とされ、保元元年(1156)、平清盛が再興したという明石最古の寺。 ...
明石駅から南へ徒歩約7分、淡路島・岩屋行き高速船乗り場前の「みどり食堂」。 好きなおかずを取って、テーブルに...
阪神芦屋駅徒歩1分のイタめし屋ジョヴァンニでランチをいただいた後、腹ごなしに南芦屋浜をお散歩。 ...
2014年 05月 25日
阪神芦屋駅から徒歩1分の立地にあるイタリアンレストラン、トラットリア・ジョヴァンニ。何しろ駅近。重宝してい...
2014年 05月 24日
多くのヴォーリズ建築が建つ近江八幡旧市街ですが、同地域の池田町洋館街は、ちょっと違います。というのは、彼が...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...