2014年 04月 30日
野田の春日神社近くのひばり保育園。 こちらには、それほど規模は大きくはありませんが、たいそう...
「のだふじ」は、1メートルを越す豊かな房が特徴で、平成7年に区の花に制定。 江戸時代には「吉野の桜」...
大阪・福島区の野田・玉川一帯。今は事業所や住宅が立ち並ぶこの地は、昔「吉野の桜・野田の藤」とうたわれた藤の名所だっ...
2014年 04月 29日
雑誌「SPUR(シュプール)」6月号で、『京都 100の素敵に会いにいく』という特集が組まれ、看板猫のいる...
奈良が本店のお店ですが、こちらは京都店です。 入口は狭いが奥に長い、いわゆるうなぎの寝床風の店内。 ...
ゴールデンウイーク初日の26日、京都市南区の鳥羽水環境保全センターで施設の一般公開に足を運びました。大勢の...
2014年 04月 28日
雑司が谷の鬼子母神への参道となっているケヤキ並木は、絶好のお散歩道になっているのですが、何も絶好のお散歩道...
JR池袋駅からわずか1km。豊島区雑司ヶ谷の鬼子母神境内に、日本で一番古い駄菓子屋さんがあります。 ...
2014年 04月 27日
雑司ヶ谷の鬼子母神の参道である見事なケヤキの並木道の路地を少し入ったところに、築60年を超える並木ハウスと...
上野東照宮は決して、つつじの名所という訳でもなく、それほど多くつつじを見かける訳ではないのですが、唐門へ至る参...
ぼたんを鑑賞した後、東照宮の唐門前に行ってちょっとびっくり。こんなに金ピカでしたっけ(笑)。 どうや...
東京の上野東照宮ぼたん園の牡丹が見頃を迎えていました。 上野東照宮ぼたん苑は1980...
ソメイヨシノはとうの昔に散ってしまった不忍池の周辺ですが・・・ 私が足を運んだ4月22日は、名残りの...
2014年 04月 26日
根津権現の鳥居前の通りの一角に小さな尖塔をいただいた木造の教会建築が立っています。日本基督教団根津教会の礼...
根津神社は鮮やかなつつじの花によって彩られていましたが、なにも鮮やかなのは花だけではありません。 ...
昔は、根津権現と呼ばれていた根津神社。社伝によればヤマノタケルノミコトが創建したというから、その歴史はかなり古...
谷中の三浦坂近く、谷中に住む人なら知らぬ人はいない「みかどパン店」のヒマラヤ杉があります。 高さ約...
2014年 04月 24日
人情噺や、『牡丹燈籠』、『真景累ヶ淵』、『怪談乳房榎』などの怪談噺で知られる初代三遊亭円朝。 彼のお...
幕末から明治期の日本画家で近代日本画の父とされる狩野芳崖。 おそらく、彼の代表作の一つというか、畢生の名作「...
築地塀は、観音寺境内の南面を画する延長37.6mのいわゆる練り塀で江戸時代に築造された土塀です。土と瓦を交...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...