2014年 02月 27日
菅原道真公が須磨の裏で、地元漁師たちが作った大網の円座で休憩されたと伝わることから、後に創建された由緒ある天満...
2014年 02月 26日
東京の世田谷に約40年ほど前ですが、ア歯科という歯科がありました。ひょっとしたら今でもあるのかな。職業別電話帳は、...
2014年 02月 25日
約20種70本の梅が境内に植えられた、梅の名所として知られる難波熊野神社。 ...
2014年 02月 23日
往年の火災により、社殿と共に記録文書を消失し創立の年月は不詳ですが、社伝によると、4世紀ごろ、神功皇后の西...
岡本の地に60年続く書店「本山宝盛館」。 先代の店主から親交のあった灘中・高の"伝説の国語教...
2014年 02月 22日
時間までゆったり流れるお菓子と紅茶の店 「サロン・ド・テ アルション法善寺本店」。 薫り高い一杯のお茶と一皿のデ...
2014年 02月 21日
これはなんだと思われます? キリンタワーズという立体駐車場です。 だまし絵になっています。 ...
創業文政12年、大阪・心斎橋で大阪寿司、箱寿司寿司の老舗と知られる「本福寿司」。 その店先のショウウィンドウで見...
水かけ不動で知られる法善寺横丁。ふぐの老舗「浅草」の裏の軒上の換気扇の下で1匹の猫が爆睡。 ...
2014年 02月 19日
2月16日、寒さもいくらか和らいだので、梅の開花状況を確かめに、岡本梅林公園までお散歩。 まだ、全体的に...
2014年 02月 18日
柏原藩陣屋は、柏原藩2万石の居館及び政庁として正徳4年(1714)の造営され、1818(文政元)年に焼失後、再建さ...
2014年 02月 16日
柏原藩の藩政時代には大手門の付近にあったとされ、江戸中期に建てられたと考えられていまる太鼓やぐら。時報としての役割...
旧柏原藩の城下の中心地に建つ織田神社。 前期柏原藩三代目の藩主織田信勝を祭神とする神社。信勝は8歳で柏原...
閑静な住宅街にある弓弦羽神社。 こちらをねぐらにしている野良ネコたちも少なからず生息。 大雪を...
先日、雪積る柏原に行った際に、お昼ご飯に立ち寄ったのが柏原ふくちあんらーめん。 柏原駅の北、すぐ徒歩数分の場所に...
柏原の中心部に木造2階建ての古い庁舎が建っています。現在は丹波市役所柏原支所として使われているこの建物は、丹波市の...
訳あって、先週の金曜日の大雪の日、兵庫県の丹波地方の柏原に足を運んできました。大阪・神戸方面からするともう...
2014年 02月 15日
弓弦羽神社に関する私の過去の投稿へのアクセスが最近増えていて、何故?と思っていたのですが、原因はコレなんですね...
2014年 02月 14日
チョコレートとお酒のマリアージュを気軽に楽しむためのコーナー『リカー&チョコバル』。 お酒...
2014年 02月 11日
月刊MOE3月号は酒井駒子さんの素晴らしい表紙に、「不思議の国のアリス」と舞台となった英国の旅特集。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...