2013年 11月 30日
箕面の西江寺は、阪急の箕面駅から箕面大滝に至るいわゆる滝道から若干外れていることからか、知る人ぞ知る紅葉の...
喫茶店が「ミルクホール」と呼ばれていた時代・昭和9年に創業した京都・下鴨の洋食屋「のらくろ」。 もち...
大阪・阪急百貨店うめだ本店前の南北コンコースも、いよいよクリスマスを迎えるということで、こんな風なしつらえ...
幕末、京都守護職 松平容保(かたもり)の本陣が置かれたことでも知られる金戒光明寺の三重塔。 ...
2013年 11月 29日
浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である西雲院(さいうんいん)は、会津藩士352名の墓所の菩提寺。毎年6月に会津松平家の...
2013年 11月 28日
度々、燃えるような紅(くれない)と讃えられる真如堂の鮮やかな紅葉。 この度、その比喩...
2013年 11月 27日
京都洛中の紅葉の代表的名所「真如堂」。 そして真如堂というと三重塔でしょう。 今から約...
京都を代表する紅葉の名所「真如堂」。 真如堂の境内は、紅葉に覆われて大変素晴らしいのですが、人が如何せん多い...
2013年 11月 26日
吉田山頂上近くに鎮座する竹中稲荷神社は、吉田神社の境内末社で、ご祭神は宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)・猿...
上御霊神社は、相国寺の北側に位置する神社で、延暦13年(794)、平安遷都にあたり、不遇のうちに亡くなった...
2013年 11月 25日
京都御苑は、明治2年の東京遷都まで皇居だった京都御所の外苑で、京都市民の憩いの場所となっています。 ...
京都人は知っているけれど、京都御苑は大銀杏の宝庫。 広い御苑に点在しているのですが、今回は2本の大銀杏をご紹...
2013年 11月 24日
京都御苑の南西に位置する宗像神社は、ほんとうに小さな神社ですが、桜咲く春には、水仙、レンギョウも咲き乱れ、隠れた桜...
西本願寺の御影堂門から堀川通を隔てて東へ向うあたり、仏具屋さんが軒を連ねる通りの先に聳えるユニークな建物。それが、...
先日は、東本願寺門前の銀杏をご紹介いたしましたが、今回は西本願寺の水吹き銀杏です。 御影堂(...
2013年 11月 22日
東本願寺の御影門前のイチョウ。 見事に黄色く色づいていました。 一面が見事な黄金世界に...
2013年 11月 21日
皇室の菩提所である泉涌寺に生まれた華道 月輪未生流。 格式高い生け花から現代的な生け花まで、本山はじめ各山内...
2013年 11月 20日
皇室とゆかりが深く、御寺(みてら)とも呼ばれる古刹泉涌寺。 泉涌寺は東福寺の近くにあるが東福...
2013年 11月 19日
京都市東山区にある泉涌寺の山内寺院「雲龍院」は、境内の枯山水庭園の四季の彩りが豊かで、秋は書院や客殿から観賞する紅...
2013年 11月 18日
京都の来迎院(らいごういん)というと紅葉の名所として知られる寺が二ケ寺あります。洛北大原の来迎院と東山に位置する泉...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...