2013年 07月 31日
淡路の岩屋を結ぶ高速船ジェノバラインの明石乗り場のすぐ近くにある大衆食堂「みどり食堂」。 大衆食堂で...
2013年 07月 29日
明石市民の食の台所、魚の棚商店街をお店を冷やかしながら歩いていて、見つけた1匹の猫。 どこの猫かと思...
錦通りにあるのですが、錦市場内ではありません、この八百屋さん。 なかなか良い風情です。 そして...
祇園祭の宵々宮で、四条通りから仏光寺通り方面に南に下っていて、菅大神社に至りました。 菅原道真公...
2013年 07月 28日
すばらしい装飾品の数々から動く美術館とも称えられる祇園祭。この中には多くの動物たちの意匠が登場します。 なか...
2013年 07月 27日
ひょっとしたら、祇園祭の山の中で一番人気かもしれませんね。 “かまきり山”とも呼び,屋根の上のからく...
祇園祭で売られている手ぬぐいですが、デザイン的にも面白いものがいくつかありましたが、私的には函谷鉾のものかな。 ...
土曜の丑の日、明石の魚の棚商店街のうなぎ専門店「黒谷商店」を覗いてみたのですが、やっぱり高いですよね。100gあた...
その歴史を紐解くと応仁の乱にまで遡る南観音山の保存会がある百足屋町(むかでやちょう)は、ムカデの名が示すように...
2013年 07月 25日
夏休みと同時にスタートした、恒例の神戸のさんちか「昆虫の森」展 「昆虫の森」と銘打っているものの、メインはカ...
神田明神というと何と言っても、神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神...
南観音山が「下り観音山」といわれているのに対し、「上り観音山」ともいわれている北観音山。後の祭の山鉾巡行の先...
2013年 07月 23日
祇園祭の山鉾32基のひとつ八幡山のシンボルは二羽の向かい合った鳩。 懸装品の中に、左甚五郎(1594...
2013年 07月 21日
「山鉾巡行」が動く美術館とも言われるのに対して、静の美術館とも言われている「屏風祭」。 各山鉾町では「屏...
京都の老舗帯問屋「誉田屋源兵衛」の創業275年を記念して、祇園祭の宵山期間中、鯉の滝登りの絵を屋外に展示されていま...
2013年 07月 20日
祇園祭の際に幕で飾られるのは鉾や山だけではありません。 宵山、宵々山には、町屋風のお店などは、暖簾や玄関幕な...
今年も、祇園祭の山鉾巡航が終わってしまいましたね。 でも、見事なのは山鉾巡行だけではなく、いろいろ素晴らしいもの...
2013年 07月 19日
京都は等持院近くの民家の軒先にトケイソウが花を咲かせていました。 どうしてトケイソウというか・・・ ...
2013年 07月 18日
足利将軍家の菩提寺である等持院。暦応4年(1341)年足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山として創建されたと...
石庭で有名な竜安寺を南に下りたところにある美濃屋さんといううどん屋(?)さん。 そこで、可愛...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...