2013年 06月 30日
今まで、全然気が付かなかったのですが、JR有楽町駅の西側、駅前にある有楽町ビルの敷地内に、有楽稲荷神社という小社を...
トルコライスというと、長崎をルーツとするカレー味ピラフ、ナポリタンスパゲティ、ドミグラスソースあるいはカレーのかか...
2013年 06月 29日
神楽坂というと、大正時代に隆盛を誇った花街で、飯田橋駅を背にした坂の右手に残る花街特有の路地は、日本でもこ...
2013年 06月 28日
神楽坂の毘沙門さまの愛称で有名な善国寺さんには、二匹の石虎が、睨みを利かせています。右側の形相が、阿形、左...
2013年 06月 27日
つい、この間、東京に出張した際、築地の場内に立ち寄って、朝ごはんをいただきました。 寿司大さんや大和...
2013年 06月 25日
紫陽花と久米仙人の寺として有名は久米寺は、畝傍山の東南麓、久米町の集落の北端に位置し、金堂、観音堂、多宝塔等が木立...
2013年 06月 23日
巣の中には、真ん丸に太った子ツバメ達。巣がはちきれそうです(笑)。 エサをせがむ子ツバメに、...
2013年 06月 22日
奈良の矢田寺というと、何といっても紫陽花ですが、この時期境内を彩る花は紫陽花だけではありません。 夾竹桃(キ...
奈良を代表する、いえいえ、関西を代表する紫陽花の名所である矢田寺に先日出かけて参りました。 ...
2013年 06月 21日
一つ一つ微妙に色が異なるあじさいの花が咲き誇る矢田寺。679年、天武天皇の勅願によって開山されたという奈良...
2013年 06月 20日
哲学の道にかって営業されていた「若王子(にゃこうじ)」という喫茶店。その昔、俳優の栗塚旭さんが経営されていたのです...
2013年 06月 18日
以前は庭園を眺めながら湯豆腐を戴くことができましたが、今は営業を中止しているようですね。 江戸時代中...
京都市左京区、哲学の道沿いにある「安楽寺」は、松虫姫、鈴虫姫にまつわる悲劇、つまり、1207年(建永2)におこった...
2013年 06月 17日
法然院というと紅葉という印象が強いのですが、新緑の頃もやっぱり見事。 山門は周辺の景...
2013年 06月 15日
臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭に正受院があります。通常非公開の寺ですが、門内を見渡す事は可能。 ...
臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である龍光院。国宝・重要文化財の建物や美術品を複数有するものの、観光を...
大徳寺高桐院の茶室「鳳来」の床の間にこのような掛け軸がかけてありました。 「一鳥啼山更幽(いっちょう...
2013年 06月 13日
九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟の菩提寺である大徳寺の瑞峯院。 昭和を代表する作庭家の一人とされる...
2013年 06月 11日
大本山大徳寺の塔頭の一つである高桐院(こうとういん)。 1601年、利休七哲の一人細川忠興(三斎)の...
2013年 06月 09日
大徳寺の三門(山門)のすぐ西側に位置する興臨院。春の特別拝観(6月2日まで)が行われていて、未だ一度も訪問...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...