2013年 04月 30日
信達宿の藤まつりの会場である梶本家のおとなりの町屋で北浦呉服店の創作あかり”夢あかり”が今年も開催されてい...
快慶の生没年や出自は明らかでなものの、銘記等から真作と確認されているもののうち、最も製作年が早いものであることから...
2013年 04月 29日
私は大阪では一番、日本でも有数の藤の名所と言って差し支えないと思っている大阪・泉州の信達宿の野田藤。 ...
入口で先ず目に飛び込んでくるのは平櫛田中作の岡倉覚三像(天心)。 平櫛田中はいくつか敬愛する岡倉天心...
大阪市立美術館で開催中の特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」展に連休初日の4月27日に出かけて参りました。 ...
神戸、岡本のほっこり落ち着く和テイストのカフェ「いしころカフェ」。 ランチメニューもなかなかいいけれど、カフ...
京都は長岡京市の長法寺という天台宗のお寺で山吹が咲き乱れていると日建新聞に載っていました。 いつもは...
2013年 04月 28日
いくらなんでも見頃前だろうと思ったものの、念のために足を運んだ長岡天満宮のキリシマツツジ。4月21日の時点...
2013年 04月 27日
大和路の二上山のふもとにあり、中将姫伝説、牡丹の寺として知られている石光寺。 近くには、やはり牡丹の...
2013年 04月 26日
牡丹で有名な当麻寺の塔頭寺院の中でも、花の寺として有名なお寺なのが、西南院。ちなみに、「さいないん」とよみます。四...
2013年 04月 25日
大阪市福島区野田には、日本固有の藤の品種「野田藤」を今に伝える神社があります。 野田藤跡の碑がある春日神社。ほん...
2013年 04月 24日
当麻寺の最も奥まったところにある塔頭「奥院」。 浄土宗総本山知恩院の「奥之院」として建立された寺で、最初は往生院...
こちらにも、東塔・西塔二つの塔を借景とする江戸時代の名庭双塔園があるのですが、客殿の工事中ということで入園できませ...
当麻寺の仁王門前に茶房ふたかみという甘味処があって、ちょうどランチ時でしたので、にゅうめんと柿の葉寿司のセットをい...
2013年 04月 23日
当麻寺に行ったら必ず立ち寄るべきは、近鉄当麻寺駅前の中将堂本舗でしょ。 もちろん、いただくのはほっこりおいし...
牡丹園と日本さくらそうの寺千佛院。 こちらのお寺からも東塔の眺めよし。 東塔を...
仁王門から右手最初にある當麻寺塔頭宗胤院。 当麻寺では珍しく牡丹はありません。 牡丹よ...
牡丹はまだまだ先だと思っていたら、奈良の当麻寺あたりで見ごろを迎えているとのこと、足を延ばして参りました。...
2013年 04月 21日
私が訪問した4月14日にはサトザクラが満開状態。 特に「桜の園」と言われるエリアには多くのサトザクラが植えら...
二条城のサクラは城内全域で、約400本・50品種(平成23年3月現在)が植えられ、桜の咲く3月下旬から4月...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
奥飛火野の秘密の藤園 ...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
福知山線脱線事故現場のマンション (.. グーグル・アースを使って...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ハリー・ポッターと不思議の国のアリス.. 大学都市オックスフォード...
宝山寺の山藤 @奈良・生駒 大阪と奈良の県境の生駒山...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...