2012年 11月 30日
今年も、手づくりのぬいぐるみを世界中の子どもたちにプレゼントする『FELISSIMO HAPPY TOYS PRO...
2012年 11月 29日
神戸の冬の風物詩「神戸ルミナリエ」。今年は、「光の絆」をテーマに12月6日から17日にかけて開催されるとのこと。 ...
2012年 11月 28日
大阪の国立国際美術館で開催中のエル・グレコ展にでかけて参りました。 実は、私、理由はよく分からないのですが、...
神戸市の都市公園で唯一の日本庭園である相楽園。 決して紅葉の名所として知られているわけではありませんが、池の...
先日、神戸の隠れ紅葉スポットである新神戸駅裏の徳光院に出かけたものの、ちょっと早かったことから、再度の訪問。 ...
奈良公園といえば鹿。そしてちょうど紅葉の真っ盛り。ということであれば、紅葉の中の鹿を写真に収めたいところですが...
2012年 11月 27日
釜めしの老舗「志津香」公園店で、釜めしをいただきました。 通常、奈良に遊びに来た際には、概ね奈良町界隈でお昼ごは...
観光名所「奈良公園」と言っても、何しろ広いですし、その観光スポットと言っても散らばっていることから、東大寺大仏殿前...
春日大社の北側、三笠山と春日山の間を流れる小川のほとりに、かやぶき屋根がいい雰囲気を醸し出している茶店「水谷茶屋」...
菅原道真公が古今和歌集や百人一首で「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠まれている紅葉の名...
東大寺「南大門」から「大仏殿」へ向かう途中で、参道を横切るように流れているのが「 白蛇川」。 川といういには...
2012年 11月 25日
ソフトクリーム食べたいな(笑)
東大寺の参道東側「浮雲園地」と「春日野園地」の間を流れる「吉城川」の紅葉も見事。 普段は、鹿...
東大寺の大仏殿と中門の南にある鏡池。 その由来は、柄の付いた鏡の形をした島があることによるとのこと。 ...
奈良公園を代表する高い建物といえば、高さ約50メートルの興福寺五重塔でしょう。特に猿沢池から見上げる五重塔は、定番...
大仏殿方面から鐘楼に至る石段「猫段」の紅葉はなかなか素晴らしいものがあります。 もちろん、猫...
2012年 11月 24日
「大仏殿」裏を東へ、「二月堂」の方へ上がって、お地蔵が北向きで並ぶ所を南へ入ると、「大湯屋」が建っています。 ...
週末ともなると大仏殿の南側は観光客や修学旅行生などでごった返していますが、大仏殿北側は人気も疎らで、静かに散歩を楽...
東大寺大仏殿を水面に映す池としてガイドブックなどに写真が使われることの多い大仏池。 大仏池という名称...
2012年 11月 23日
東大寺の正門というと何と言っても天竺様様式にして日本最大の山門である南大門なんですが、境内の西には、西大門が建って...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...