2012年 10月 31日
イナバウアーって、ちょっと古いか(笑)
レトロな雑貨店やカフェが点在する大阪の中崎町ですが、実はここは自転車の街でもあります。 というのも、路地が複...
酬恩庵(しゅうおんあん)は京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院。でも、どちらかというと、一休さんゆかりの寺とい...
2012年 10月 30日
中崎町の美容院で見かけました。 パグ犬1匹だけかと思ったら、もう1匹パグ。 ...
聖武天皇が愛用したとされる4弦の琵琶。 正倉院には現在、5点の「四絃(げん)琵琶」が保存されているも...
鏡を入れる箱ですが、銀と漆を使って文様を浮かび上がらせる「平脱(へいだつ)」と呼ばれる高度な技法で作られているとか...
今やガイドブックにも掲載されるようになった中崎町の「町家カフェ」。その先駆的存在なのが、モノカフェ・ワヲン。独特の...
京都と奈良を結ぶJR奈良線の棚倉駅前にこのようなものがあります。 今昔物語の「蟹の恩返し」こと「蟹満...
聖武天皇が藤原広嗣の乱(740年)に衝撃を受け、一度は平城京を去ることに決め、新たに計画した恭仁京。 ...
2012年 10月 29日
みかの原 わきて流るる 泉川(いづみがは) いつ見きとてか 恋(こひ)しかるらむ 中...
恭仁宮跡に隣接して風情のある小学校がありました。 木津川市立恭仁小学校です。 何かしら...
京都府の南、奈良県と接する「南山城」。古代水運の基幹、木津川が流れ、周辺に海住山寺などの古刹が点在します。 ...
2012年 10月 28日
昭和どころか江戸は幕末あたりにタイムスリップしてしまったような風情を感じさせる奈良の今井町ですが・・・ ...
昨日、奈良国立博物館の正倉院展に行く前に、山城の古寺海住山寺や一休宗純ゆかりの酬恩庵など木津市から京田辺市エリアの...
大阪・中崎町には別に「ウサギカフェ」というお店があるのですが、猫カフェのうさぎ版であるうさぎカフェ「うさぎ堂」さん...
大阪駅から地下鉄でも一駅北の中崎町はディープなレトロ感が昭和っぽいにも関わらず、面白いお店が増えてきてなかなか魅力...
個人的には今年のハイライトとされる瑠璃杯(るりのつき)よりも印象に残りました。蓮弁形の杯です。 ...
昨日から今年も奈良国立博物館で始まった正倉院展。早速行ってきました(笑)。 金曜日、土曜日、日曜日は...
2012年 10月 26日
橿原市で和のスイーツというと有名なのはだんご庄さんのお団子ですが、この度、美味なるものを発見。 その名は「さ...
最近とみにイングリッシュローズで有名なおふさ観音から藤原京を横切り、東へ一直線を横切る古道「長寿道」を進むと京都・...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...