2012年 05月 20日
法起寺とともに斑鳩三塔と呼ばれている法輪寺の三重塔。 推古30年(622)、父聖徳太子の病気平癒を願...
法隆寺の東北およそ1.5km、法隆寺と同じく斑鳩(いかるが)町にある法起寺は、飛鳥時代に建立された現存する日本最古...
2012年 05月 19日
奈良県大和郡山市にある、茶の湯と見事な庭園で有名な慈光院へ行ってきました。 慈光院は、1663年に茶道石州流...
2012年 05月 17日
古都奈良で人気のならまちエリアは、古い町屋や民家を改装してCAFEにしてちゃんとした食事、いわゆる「カフェごはん」...
2012年 05月 15日
私は見たことありませんが、「ゆりまつり」こと「三枝祭(さいくさのまつり)」が催されることで名高い「率川神社(いさが...
2012年 05月 14日
饅頭の祖神林浄因(りんじょういん)を祀る「林神社」があることで知られる漢国神社。 かんごうじんじゃと...
2012年 05月 13日
「杜若(かきつばた)の寺」として知られる神戸市垂水区の閑静な住宅街にたたずむ多聞寺。杜若が見ごろを迎えたとのこと。...
般若寺界隈までやって来たので、以前からぜひ見てみたいと思っていた「奈良少年刑務所」。へ。 「どうして、刑務所...
聖徳太子ゆかりのコスモス寺般若寺の真向いにある小さな「植村牧場」。 明治17年、初代が病弱だったため...
(明治41)年に設置された奈良女子高等師範学校をその前身としている奈良女子大学は、奈良市の市街地、ならまち北とも称...
2012年 05月 12日
奈良の餅飯殿(もちいどの)商店街の雑貨店のショーケースで見つけました。 多分、売り物ではないと思いま...
ならまちにある築130年の古民家を改築した「粟 ならまち店」。 ここは、実は女性一人で切り盛りされる...
もともとは、皇族や貴族のやんごとなき方々で、奈良時代の末から平安時代の初期にかけて、相次いだ政変の中で、冤罪により...
猿沢の池を南に進むと、観光地として最近頓に人気の「ならまち」の入口に、名前からして「奈良の都」を連想させる古式ゆか...
2012年 05月 10日
タイトルでいきなりのダジャレ申し訳ございません(笑)。 さて、JR芦屋駅から北へ徒歩10分ほど、芦屋で有名な...
2012年 05月 09日
神戸のゴールデンウィークの風物詩となっている洋菓子フェスタin KOBE。個人的にはイートインコーナー以上に楽しみ...
神戸大丸店を会場に、ゴールデンウィークの恒例行事となっている洋菓子フェスタin KOBE。 もちろん、今年も...
2012年 05月 08日
5月4、5日が祭礼日の魚崎八幡宮。 これは、4日の宵宮の模様です。
人気の中華レストラン「チャイナビストロ・エヴォーブ」の常村美文氏が、飲食店ひしめく「さんプラザ」の地下に3号店をプ...
2012年 05月 07日
藤の花を見に明石市魚住の住吉神社に出かけたのですが、興味深いものを見ることができました。 なんと、円山応挙の...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
六甲山ハイク:樫ケ峰~社家郷山~観音.. 西宮の鷲林寺あたりは、ど...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
店の名前は「try アングル」 @東.. 石切神社に参詣するため、...