2012年 05月 30日
先週の神戸まつりで見かけたコーベアーとはばタン。 コーベアーは神戸市のキャラクター、 はばタン...
2012年 05月 29日
京都、山科の勧修寺。 中門を入るとすぐ右手に堂々とした宸殿が芝生越に見えます。 延宝4...
2012年 05月 28日
JR京都駅から徒歩10分ほどのところに国の名勝「渉成園(枳殻邸)」があります。 以前は、入場料は心付...
「陽明文庫名宝展」が開催中であった京都国立博物館の後、修学旅行生で一杯だった三十三間堂はパスさせていただき、長谷川...
2012年 05月 27日
京都国立博物館で陽明文庫名宝展を見に立ち寄った際、NHK大河ドラマ「平清盛」で松田翔太が演じる後白河応報ゆかりの「...
2012年 05月 26日
三十三間堂や京都国立博物館近く、東山七条の老舗洋食屋「本町亭」のお勧めというと、トンカツを挙げる人も少なくないでし...
現在、平常展示館は現在工事中で、京都国立博物館が誇るお宝中のお宝を拝めないのが至極残念なのですが(2013年に再オ...
この27日の日曜日に終わってしまう「王朝文化の華-陽明文庫名宝展」。先週の日曜日に会場である京都国立博物館に出かけ...
伏見宮、桂宮、閑院宮とならぶ世襲親王家の一つであった有栖川宮の有栖川熾仁親王(ありすがわたるひとしんのう)ゆかりの...
2012年 05月 25日
舞子ビラの近くの閑静な住宅地で見つけました。 見事なツツジの生垣ですね。 手入れが大変...
JR三ノ宮駅のすぐ北側、予備校や専門学校などがやたら多く立地している琴ノ緒町エリア。そのエリアに「港町MOTHER...
2012年 05月 24日
久しぶりに兵庫県立芸術文化センターでの演奏会。 12.5.23(水)19:00 兵庫県立芸術文化セン...
2012年 05月 22日
金銅製馬具や多彩な副葬品が見つかったことで知られる斑鳩町の藤ノ木古墳(6世紀後半、国史跡)石室の特別公開にゴールデ...
法隆寺門前にのびる真っ直ぐな松並木の参道。 約300mの参道は、1261年に後嵯峨上皇が行幸された時...
大の猫好きで知られる「かもめ食堂」の荻上直子が監督を務め、猫 を通して人と人のきずなを描く心温まる人間ドラマとなっ...
2012年 05月 21日
聖徳太子を供養するための殿堂である法隆寺、夢殿。 太子がここで瞑想していると、夢に仏様が現れ教義を諭...
全国でどれほどの人が今朝、金環日食を楽しんだのでしょうね。 とにかく、本州で130年ぶり、神戸では282年ぶ...
2012年 05月 20日
キャロットケーキのいただきものです。見た目のとおり、プロのパティシエの手によるものではありませんが、ほんのり甘く、...
法隆寺に隣接する中宮寺というと、何と言っても美仏として名高い国宝木造菩薩半跏像や天寿国繍帳で名高い聖徳太子ゆかりの...
言わずと知れた世界最古の木造建築「法隆寺」。 その境内、休憩所の傍らに立つ楠の古木。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
四天王寺のしだれ梅 @大阪・天王寺 四天王寺の境内、五重塔の...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
夙川公園の梅 夙川公園というとなんとい...
川村記念美術館所蔵 巨匠と出会う名画.. ポニーテールの綺麗な娘シ...
嵯峨菊に彩られる大覚寺 ~愛くるしい.. 嵯峨野からちょっとはずれ...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
川村記念美術館所蔵 巨匠と出会う名画.. 華やかな色彩に彩られつつ...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...