2011年 10月 31日
開業から70余年、独自の焙煎技術と抽出法による深煎り珈琲が、時を越えて愛され続ける「丸福珈琲店」。千日前の本店の他...
神戸・元町のカルディでハロウィンのロリポップチョコレートを購入。 いくつかあったなか、ゴースト、黒猫...
北浜の辰野金吾建築、ヴォーリズ建築をご紹介したとおり、北浜近辺はレトロ建築な宝庫ですが、こんなファンキーな建物もあ...
オペラ・ドメーヌ高麗橋 (旧・大阪教育生命保険/旧・大中証券)に隣接してすばらしい建築家がかかわった近代建築物が建...
三休橋筋を真っ直ぐ進んでいくと、こんなお洒落な煉瓦造りの建物があります。 もとは大阪教育生命保険の社...
2011年 10月 30日
江戸末期に天然痘(疱瘡)予防の普及活動の拠点となったのが、緒方洪庵を核とする大阪の「除痘館」です。つまり、天然痘を...
愛珠幼稚園の見学のついでにというと緒方洪庵先生には失礼かもしれませんが(笑)、幼稚園の北側に位置する適塾に立ち寄ら...
淀屋橋の南西、緒方洪庵の適塾の裏手に、明治13年に創設された『大阪市立愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)があります。...
2011年 10月 28日
大阪の北浜というと、レトロなビルが建ち並ぶシックなエリア。そんな北浜の中でも、私のお気に入りの建物がコレ。 ...
中之島の公会堂の正式名称は大阪市中央公会堂だそうですが、だれも大阪市中央公会堂なんて言いません。ひょっとしたら、大...
2011年 10月 27日
梅田から淀屋橋まで歩いていて、工事現場でこんなもの見つけました。 キリンです(笑)。 いえいえ...
店名からして「?(なんじゃろ)」。 メニュー名はノーマルですが、オーダーしてみると、ちょっとびっくり...
神戸臨港線とは、1907年に、灘駅から神戸税関まで約3.3キロが開業した短い鉄道。 国道2号線南側付近から旧...
2011年 10月 26日
大阪駅で見つけました なかなか可愛いですね。なにかしら、申し訳なさそう(笑)。
神戸の灘区、国体道路でこんなもの見つけました。 ペンキ屋さんの看板です。 戦いの時から塗料が必...
◆アスクレピアス Asclepias tuberosa カガイモ科(北山ワイルドガーデン) 北ア...
2011年 10月 25日
昔ながらの喫茶店を思わせる外観、その印象のまま扉を開けると、店内は思った以上に広く、しかも、木のぬくもりがあって、...
京都の地下鉄北山駅界隈で開催される北山ハロウィンは、京都では最大規模のハロウィンイベント。 かぼちゃのカービ...
2011年 10月 24日
京都府立植物園で、「甲子園」という名前のナスをみつけました。 学名:Solanum melongen...
先日、京都に演奏会を聴きに行ったのですが、お昼ご飯を地下鉄烏丸御池駅の近くにある「定食屋 SOTO」というお店でい...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...