2011年 01月 31日
石切神社に参詣するため、近鉄けいはんな線の新石切駅を降りてすぐ、極めてユニークな建物にでくわしました。 これ...
2011年 01月 29日
東大阪市の生駒山の麓にあり、関西では「石切さん」の名で親しまれている「石切劔箭神社(いしきりつるぎじんじゃ)」。昼...
2011年 01月 27日
具の半分を占めるキムチは、辛さ控えめ。水気を丁寧に絞っているから、他の具とパンの間に仲良く同居。そこにマヨネーズが...
2011年 01月 26日
京都の嵐山というと趣深く落ち着いた雰囲気が魅力のエリア。そんな一角に、お猿の山があるのをご存知でしょうか。 ...
2011年 01月 24日
京の冬の旅の特別公開寺院、麟祥院訪問のついでといえばなんですが、通常公開の妙心寺の塔頭のうち、桂春院のみ訪問したこ...
京の冬の旅の特別公開寺院として公開されている妙心寺の塔頭寺院の一つ麟祥院(りんしょういん)。私はこのお寺一度も足を...
2011年 01月 23日
「神戸吉兆」などで修行を重ねた店主金山さんが、「堅苦しくなく子供連れでも気軽に入れる雰囲気で、“味は本物”という店...
大阪城公園の梅林では、早咲きの品種の「冬至梅(とうじばい)」「寒紅梅」などが花を咲かせ、「冬至梅」はほぼ満開となっ...
雪の京都ということで、金閣の次に向かったのが、石庭で名高い龍安寺。 何年か前に、雪の龍安寺が写真で紹...
2011年 01月 22日
先日、京都に遊びにでかけた際、ちょうど朝から雪。京都で雪景色というとやっぱり鹿苑寺、通称「金閣寺」ですよね。 ...
2011年 01月 20日
天王寺駅から、チンチン電車(阪堺電車阪堺線)にゆられ住吉大社まで約15分。大阪の下町情緒を残すこの界隈、住吉大社か...
チンチン電車が走る住吉大社界隈は、大阪でも比較的古い面影を残しているエリア。この住吉の昔からの銘菓というと末廣堂の...
住吉大社のシンボルとして大変有名な太鼓橋。どうやら正式名称は反橋(そりばし)だそうです。 川...
2011年 01月 19日
住吉大社へ初詣に行ったときに、おいとしぼし社にも足を運んで参りました。どうやら、住吉大社のパワースポットだとか。住...
住吉大社の表参道を通り、反橋を渡った先に、兎の手水舎があります。 うさぎさんはちょっと、小太りですが...
2011年 01月 18日
大阪の廣田屋さんというと「豆めし」で名高い老舗。 以前は、天王寺にも廣田屋さんがあって、お庭を眺めな...
福助のように裃を身に着けた招き猫。なかなかかわいいでしょう。 大阪の住吉大社の奥にある「楠くん社(な...
2011年 01月 17日
「新京極 田ごとさん」で、のっぺいそばをいただきました。明治より三代目、百余年続く蕎麦屋さんです。 ...
2011年 01月 16日
昨年のミシュランガイドに新たに掲載された神戸のお店の中には阪神淡路大震災を乗り越えて、星を獲得されたお店が少なくあ...
2011年 01月 15日
神戸、三宮のセンタープラザ西館地下の有名カツ丼屋、吉兵衛の向かいにある、鰻のお店「まるたか」さん。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
もう結構なお年寄り猫ルフィ君 @有馬温泉 有馬温泉では、結構な有名...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
神戸市立森林植物園の紫陽花④ミカワチ.. 静岡県浜松市(旧春野町)...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
楊谷寺の紫陽花 @京都・長岡京市 長岡京市浄土谷堂ノ谷にあ...