2010年 11月 30日
小さな祠があるだけの京都・奥嵯峨にある護法堂弁天は、真っ赤に染まる鮮やかな紅葉が見事。 おそらく、嵐...
2010年 11月 29日
どういう訳か、神戸三宮のサンプラザの食堂街には○○兵衛といった江戸時代の庶民風の名前の店舗が多い。どうしてなのでし...
嵯峨鳥居本の茶屋「平野屋」さんから更に奥、清滝方面にしばらく歩くと、念仏寺に至ります。 実は、嵯峨野には念仏...
2010年 11月 28日
「花より団子」という言葉がありますが、嵯峨野の奥に位置する嵯峨鳥居本では、「紅葉も団子も」という感じで、目を通して...
2010年 11月 27日
おそらく、紅葉名所ぞろいの嵐山界隈でも、祇王寺などと並んで人気スポットの一つである常寂光寺。開門時間が9時なんです...
2010年 11月 26日
百人一首の和歌が詠まれたことで有名な小倉山。この山のふもとに御髪(みかみ)神社というお社があります。 ...
保津川に面した亀山公園の南の入り口に、中華人民共和国の国務院総理を務めた周恩来が、京都留学中に失意のうちに作った「...
先日、23日、京都の嵐山・嵯峨野あたり、紅葉を見にいって参りました。紅葉狩りのタイミングとしては、ちょうどぴったり...
2010年 11月 25日
神戸を代表する観光地「南京町」。メインストリート沿いに観光客向けの中華店が立ち並びますが、その喧騒を避け、一歩路地...
阪神・御影駅の北、商業施設「御影クラッセ」の西側に隣接しているフォレスト広場。 こちらには、なかなか面白いパ...
山陽電車の板宿駅から紅葉見物に北に向かっていた際、板宿商店街の西の端、ダイエーの西隣にかなりユニークなものを見つけ...
2010年 11月 24日
山陽電車の板宿駅から北へ徒歩10分のところに禅昌寺というお寺があります。 兵庫県の観光関連サイトによると...
大阪でクリスマスの風物詩として思い出されるのは、中之島の「OSAKA光のルネサンス」とそして、新梅田シティで毎年開...
日本で渡し舟といいますと、歌にもなった矢切の渡しをはじめとして結構多くあるようですが、大阪市のように自治体が8ヵ所...
2010年 11月 23日
大阪城公園近く、寝屋川に随分長い間、何を気に入っているのか分からないのですが、1羽のサギが棲息しています。 ...
新神戸駅の北、布引の滝の参道近くに徳光院というお寺があります。 神戸川崎財閥の創始者である川崎正蔵が1887...
2010年 11月 21日
湯の町「有馬」の有馬川沿いの杖捨橋の手前、湯本坂と交差する角に可愛い手書きのキツネさま(お稲荷さん)が描かれた小さ...
大阪城公園恒例の菊花展は既に終了しましたが、まだまだ見ごろの菊が残っています。 特に、本丸広場の一番...
三ツ森というと有馬の元祖手焼き炭酸せんべいの老舗なんですが、こちらの生菓子もなかなかいいですよ。場所は湯本坂。 ...
秋ともなると、大阪の代表的な紅葉の名所として紹介されることの多い大阪城公園。 でも、紅葉というと先ず第一に思...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...