2010年 09月 30日
生國魂神社の末社の一つ鴫野神社。 淀君さんが厚く崇敬していた神社だそうです。昔、大坂城の東側、鴫野の...
生玉さんのユニークな末社は浄瑠璃神社のみではありません。 鞴神社もその一つなんですが、「鞴」という漢字読めますか...
大阪の天王寺区に位置する生國魂神社は、近松門左衛門の代表作「曾根崎心中」の舞台でもあります。つまり、お初と徳兵衛が...
2010年 09月 29日
名前がユニーク。その名も崖縁占い(がけっぷちうらない)。大阪の生國魂神社の端の崖っぷちの上で占うからか、それとも、...
生國魂神社は、「難波大社(なにわのおおやしろ)」の尊称をもって広く信仰を集め、明治には官幣に列せられるなど、国土の...
地下鉄谷町線の谷間地九丁目駅すぐのところに位置する高津宮(高津神社)は,大阪の観光地としての知名度は決して高いとは...
2010年 09月 28日
久々に西宮の池田町の808キッチン(やおや きっちん)でランチをいただきました。 市場の八百屋の二階...
天王寺七坂がある上町台地は、これでもかと思うほどお寺の数は多いのですが、大阪市中央区中寺2丁目にある 久成寺(地下...
大阪市の中心部を南北に走る上町台地。天王寺区内には、上町台地の西縁に沿って「天王寺七坂」と呼ばれる坂があります。北...
2010年 09月 27日
地元では「人丸さん」として親しまれている柿本神社は、歌仙・柿本人麻呂を祭神としています。おそらく、地元明石では最も...
明石の街を歩けばいたるところに玉子焼の看板を目にすることができます。 魚の棚だけでも10軒前後あるで...
2010年 09月 26日
「十三人の刺客」観て来ました。 この映画には悪人がたった一人。その一人のために大勢の人が死んでいくことに・・・。...
2010年 09月 25日
神戸の西隣に位置する明石市。明石市は、1910年、日本最初の子午線標識が建立されたことにより、子午線(東経135度...
明石港の西の防波堤には約350年前に建てられた明石港旧灯台が保存されています。1657年(明暦3年)、第5代明石藩...
大阪の四天王寺の本坊にある「極楽浄土の庭」の蓮池のほとりに、ライトブルーの小さな洋風の東屋が建てられています。 ...
2010年 09月 24日
ついこの間、そごう神戸店の2階入り口のペデストリアンデッキにペンギンくんを発見。 「えっ、どうして」...
大阪は梅田の駅前第3ビルの地下2階に、讃岐うどんの名店「踊るうどん 梅田店」があります。 本店は、京...
2010年 09月 23日
もう、終了してしまいましたが、そごう神戸店で開催されていた「リサとガスパール&ペネロペ展」に先日、年甲斐も無く足を...
私は見ていませんが、ベネチア映画祭でも好評だった(?)という9月25日から全国ロード上映の時代劇「十三人の刺客」。...
2010年 09月 22日
大阪の四天王寺というと、約1400年前、聖徳太子によって建立された日本初の本格的な仏教寺院ですが、こちらのお寺の名...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...