2010年 05月 30日
六歌仙のひとり、在原業平が、先祖の菩提を弔うために開基したと伝えられ、業平が自作した仏像を安置した場所との由緒から...
法華寺の東隣に位置する海龍王寺。 天平3(731)年、遣唐使として中国に渡っていた初代住持の玄昉(げ...
2010年 05月 26日
伊藤グリルというと大正12年創業の神戸の老舗洋食屋。でも、老舗、名前といったところにあぐらをかいていないのが、ライ...
もう1週間以上も前の演奏会で申し訳ないのですが、 ほんとうに久々に西宮北口の芸術文化センター管弦楽団の演奏会。 ...
2010年 05月 25日
佐紀盾列(たてなみ)古墳群をひととおり散策した後に、法華寺に向かいました。 法華寺は、大和三門跡に数えられる品格...
2010年 05月 24日
西大寺を訪問した後、西大寺の東門傍のパティスリー、ガトー・ド・ボアへ。 ここは、クープ ドゥモンド ...
さわやかに晴れ渡った五月晴れのもと、自転車を借りて、平城京跡の北、佐紀町にある一大古墳群、佐紀盾列(たてなみ)古墳...
関西在住の者にとって、西大寺というと近鉄電車の終点奈良への通過駅、 もしくは西ノ京方面への乗り換え駅というイメー...
2010年 05月 23日
5月も半ばを過ぎ、巣の中の子ツバメも大きく育ってきています。 元気に育ってきたこともあり、巣には隙間もなくな...
大阪と奈良の県境の生駒山の中腹に位置する宝山寺。特に「花の寺」として有名というわけではないのですが、境内を取り巻く...
大阪と奈良の県境の霊峰、生駒山の中腹にある、宝山寺。 運動不足の現代人には苦行とも言える長い石段の先には・・...
2010年 05月 22日
福島聖天通商店街には、「洋食泉」など気になる名店がいくつかあるのですが、 「そば切り からに」もそんなお店の一つ...
阪神野田駅から西に伸びる福島聖天通り。この通りを10分ほど歩くと、了徳院、通称、 福島聖天というお寺にたどり着き...
京都は寺町三条通りから下って一筋目にある「WRIGHT商會」。 本来的には、西洋アンティークのお店なのですが、こ...
2010年 05月 21日
姉さん六角蛸薬師と京のわらべ歌にも名を残す由緒ある蛸薬師堂。 人の往来が激しい新京極にほっと落ち着け...
下京区寺町通四条下る、商業ビルの片隅にある小さな神社を見つけました。 火除天満宮(ひよけてんまんぐう)という名称...
2010年 05月 20日
おそらく、ゴールデンウィークの飛騨高山旅行の最後の投稿です。たぶんね。 高山の街中を歩けば、郷土料理として飛...
飛騨高山の下一之町あたりで見つけた「理髪」という看板。 散髪屋さん? 散髪屋さんにしては、レト...
高山の代表的観光地となっている三町地域には、いくつかおしゃれなカフェがあるのですが、如何せん、観光客が多すぎ。寛い...
2010年 05月 19日
モダニズムにとらわれると、尖がっちゃうし、逆に伝統にとらわれ過ぎると野暮ったい。 伝統的なもののなかに、モダ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...