2010年 04月 30日
六孫王神社の境内で桜を愛でていたのですが、隣接するJRの線路の向こう側から、「ボ~ッ」という汽笛やら、「シュ~」と...
2010年 04月 29日
つい、この間、ネスパのコロペット食べてきました。 といっても、大阪や関西の洋食好きならご存知でしょうが、そう...
2010年 04月 28日
数々の傑作を残した芥川龍之介の「六の宮の姫君」という短編をご存知でしょうか。 彼の著作の中ではいわゆる「王朝...
2010年 04月 27日
「鳥羽の藤」として知る人ぞ知る存在である全長120メートルに及ぶ鳥羽水環境保全センターの藤棚。 ...
京都で最古の神様、お酒の神様として知られる松尾大社は、「山吹の宮」とも言われています。 鮮や...
2010年 04月 25日
阪急長岡天神駅から西に徒歩7、8分行くと、八条ケ池にたどり着くことができます。 この八条ケ池は、 寛...
阪急高槻市駅から南、高槻現代劇場や高槻カトリック教会へ向かう途中、城北通と171号線がぶつかる角の2階に、「猫猫」...
2010年 04月 24日
4月末まで、レンゲ畑が一般公開されている高槻市の三島江ですが、淀川の土手は、菜の花で黄色く染まっていました。 ...
2010年 04月 22日
大阪府の高槻市の三島江地区に、農地を活用した「レンゲの里」があって、ちょうど見頃だという新聞記事を見かけたもので、...
2010年 04月 21日
JR住吉駅の北、みなと銀行を歩いていくと徒歩2分かかるかかからないかで、「とも」といううどん屋さんがあります。 ...
2010年 04月 19日
藤田邸跡公園という名称ですが、公園というよりも、庭園といった風情。もともと、明治初期より関西実業界の中心人物として...
2010年 04月 18日
造幣局の桜の通り抜けで遅咲きの桜をこれでもかと満喫した後、久しぶりに、藤田美術館に立ち寄ることにいたしました。桜も...
2010年 04月 17日
今日は、昨日とうってかわって、朝から快晴ということもあり、造幣局の通り抜けに出かけて参りました。昨日の季節外れの寒...
2010年 04月 16日
阪急御影駅近く、瀟洒な住宅街、弓弦羽神社に隣接した香雪美術館は、美しい庭に四季の花々が溢れるこじんまりとした美術館...
香雪美術館で、堀文子氏の特別展 いつくしむ命 が開催中。 「花の画家」ともいわれる堀文子さんは、色彩豊かな美...
2010年 04月 15日
神戸市水の科学博物館は水をテーマにした科学館で、ドイツルネッサンス様式の白亜の館は1917年に竣工した奥平野浄水場...
2010年 04月 14日
六甲山の北側に位置する有馬の桜がちょうど見頃を迎えていた由、六甲山の南側に位置する宇治川の桜は既に見頃をとうに過ぎ...
2010年 04月 13日
有馬を流れる有馬川沿いには桜が植えられているのですが、特に有馬小学校の近くにある公園橋から眺めた桜も絶景。 ...
2010年 04月 12日
神戸電鉄有馬温泉駅近く、太閤橋の傍らに袂石(たもといし)という大きな岩がありますが、そのそばの桜もなかなか見事でし...
善福寺から南東方向に数分歩くと、有馬保育園を併設している林渓寺というお寺があります。この境内にある枝垂桜も見事なの...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
六甲山ハイク:樫ケ峰~社家郷山~観音.. 西宮の鷲林寺あたりは、ど...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
店の名前は「try アングル」 @東.. 石切神社に参詣するため、...