2009年 10月 31日
神戸市立博物館で開催中の「シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 美しきアジアの玉手箱」を見に行く前に、腹ごしら...
2009年 10月 30日
神戸の新開地というと映画解説者、映画評論家であった故淀川長治氏が小さい頃から同地の映画館に出入りしていたことや、あ...
2009年 10月 29日
神戸は三宮の地下街「さんちか」では毎年この時期、「さんちかグルメフェスタ」というのをやっていて、各店舗、何かしら、...
2009年 10月 28日
◆司馬遼太郎さんの代表的長編小説「坂の上の雲」がNHKで3年に渡りドラマとして放映されるとのこと、大阪府東大阪市小...
2009年 10月 27日
今回、ご紹介するのは、庄谷倶楽部の「和の心」。本店は尼崎の北、富松町にあるのですが、その支店が尼崎の西難波町にある...
2009年 10月 25日
カフェ・ド・チャットは尼崎の三和通り商店街入り口から2号線を越え、まっすぐ北上したところにあるカフェ。 ドア...
天文12年(1543)頃にポルトガルから種子島に伝わった鉄砲の製造技術を、持ち帰って以来、自由都市・堺は鉄砲づくり...
2009年 10月 24日
阪堺電車阪堺線の終点「浜寺駅前」駅から徒歩すぐのところに明治40年竣工の南海本線の浜寺公園駅があります。 ...
大阪府の堺市にある「ちく満」という蕎麦屋さんは創業元禄8年という半端でない老舗。創業してから300年以上、ちょうど...
2009年 10月 23日
住吉大社の西側にある住吉公園のそのまた西側の国道26号線に面した高灯篭は、住吉大社の灯篭で、鎌倉時代に創建された日...
2009年 10月 22日
住吉大社の第四本宮前にこのようなものがあります。何か小さな建物に見えますが、これは神井。 つまり神さ...
大阪の住吉大社は、延喜式の名神大社に列する古社で、摂津国一の宮。神功皇后が新羅より帰還し、皇后の軍勢を守った海上守...
2009年 10月 21日
住吉大社にお参りするのは実に久しぶり。最後に足を運んだのは20年近く前になるでしょうか。 残念ながら、住吉大...
大阪と堺を結ぶ路面電車「阪堺電車」の松虫駅近くに、松虫塚という塚があります。 樹齢800年の榎(えの...
2009年 10月 20日
大阪土産のお薦めと言えば、「はやし製菓本舗」の浪花ことばせんべい。あっさりと軽い卵せんべいに、「かんにん」、「ちゃ...
2009年 10月 19日
ちょいと昔、夢枕獏原作の小説をもとに漫画や映画「陰陽師」のヒットにより安倍晴明のブームが起こり、その舞台となった京...
大阪で電車というと「満員電車」、「混雑」というイメージ。ですから、車窓の風景を眺める余裕なんかありません。 ...
2009年 10月 18日
神戸市中央卸売市場本場の再整備事業で、新棟三棟が今年の3月に完成し、市場西側は新棟に集約されました。もともと同卸売...
兵庫港の南側に突き出た和田岬を経由せずに須磨方面と港を結ぶ経路として開削されたのが兵庫運河ですが、その兵庫運河の中...
2009年 10月 17日
先日、神戸メリケンパークオリエンタルホテルに宿泊することになり・・・ 「サンタモニカの風」というバイ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...