2008年 11月 30日
グルメに造詣が深いとされるコラムニスト・コメンテーター勝谷誠彦氏の推薦の尼崎のお店。 ということで、以前...
2008年 11月 29日
南禅寺の紅葉を堪能した後、瓢亭でお食事・・・というわけではなく(笑)、昼食でさえも、平均予算20000円を下らない...
2008年 11月 28日
南禅寺の塔頭、南禅院は、南禅寺発祥の地とされる寺院。応仁に乱で荒廃したところ、犬公方、徳川綱吉の母親である桂昌院ら...
2008年 11月 27日
観光客で賑わう南禅寺のすぐ近くに位置しながらも、訪れる人が少ない日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)ですが、木々がひ...
鷹峯で紅葉狩りを楽しんだ後、岡崎方面へ。 目的は、隠れ紅葉名所の一つである日向大神宮。 ちょっ...
2008年 11月 25日
何も吟松寺だけに限らないですが、京都の寺院の石畳と苔はほんとうに美しいですね。
光悦寺の西側の谷、紙屋川沿いにひっそりと紅葉の隠れ寺吟松寺があります。 光悦寺からは徒歩で1...
源光庵の本堂内に血天井と呼ばれるものがあります。この血天井は、伏見桃山城の遺構であり、建長五年七月(1600年)徳...
光悦寺の紅葉を堪能した後は、すぐ近くの源光庵へ。 源光庵は、貞和2年(1346)臨済宗大本山大徳寺の高僧、徹...
2008年 11月 24日
紅葉の頃は、皆上ばかり見上げてしまいがちですが、石畳もなかなか美しいものがあります。 いつ見ても絵になります...
光悦寺の一番奥まで歩を進めると休憩所があります。南に向けて視界が開け、東から西に鷹峯、鷲峯、天ケ峯の鷹峯三山を見渡...
光悦寺の象徴的存在なのは光悦垣でしょう。 臥牛垣(「ねうしがき」もしくは「がぎゅうがき」)とも称される特徴あ...
昨日、京都に紅葉を愛でてまいりました。ほんとうに京都の紅葉は美しいのですが、難点はなんと言っても、観光客が多いこと...
22日に、神戸市西区民センター大ホールで開催された神戸市室内合奏団の演奏会に足を運んで参りました。 「あなた...
22日の7時ごろ神戸の三ノ宮駅界隈を歩いていたら、「あれ、いつもと違う」。 ペデステリアンデッキが発光ダイオ...
この写真を見て、「なんだか変だぞ」と思われる方は神戸在住の方か、よっぽど神戸通の人かもしれません。そう右側のいつも...
青いクリスマスツリーなんて、青色発光ダイオードの出現でもう珍しくも無いと思いますが、これは恒例となっている神戸ハー...
太山寺周辺の民家に生息する犬たちです。大事に育てられているのでしょう。極めてフレンドリーで道行く人に愛想を振りまき...
神戸で日本庭園というと、せいぜい明治末作庭の相楽園や有馬の寺院ぐらいで、桃山時代作庭の庭が神戸にあることを神戸市民...
2008年 11月 23日
太山寺周辺はひなびた田舎。一般的な神戸のイメージとは程遠い感じです。 所在地周辺は、「太山寺風致地区」として...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...