2008年 05月 31日
夙川苦楽園口の少し北、阪急甲陽園線が夙川を横切るあたり、草むらが生い茂っていて、蛍が生息するには丁度うってつけなの...
江ノ島で生しらす丼を頂いた後、江ノ電に乗って鎌倉の一つ手前の和田塚駅にある甘味処「無心庵」に足を運んで参りました。...
江ノ電の「江ノ島駅」自体、三角屋根に帆船の風向計というようになかなか可愛いツクリになっているのですが・・・ ...
2008年 05月 30日
江ノ島の岩屋洞窟近くにこんなものが・・・ 亀石です。 泳いでいる亀に見えるでしょう。確かに亀そ...
江ノ島の一番奥に岩屋洞窟があるのですが、なかなかの面白スポットですね。長さ152mと112mの2つの洞窟で構成され...
2008年 05月 29日
さて、江ノ島まで来てお昼ご飯で何を食べようか・・・やっぱり茅ヶ崎名物というとカタクチイワシの稚魚シラスでしょうね。...
2008年 05月 28日
江ノ電江ノ島駅の改札口から江ノ島方面に歩いていたら、個性溢れるワンちゃんを発見。 ご記憶でしょうか。TVアニ...
東京で野暮用をこなした後、鎌倉方面へ。 それで、鎌倉の何処に行ったかというと、江の島と光明寺というお寺。 ...
ゴッホの終焉の地フランス、パリ郊外オーヴェル・シュル・オワーズの駅すぐ近くのゴッホ公園に「野山を歩くファン・ゴッホ...
2008年 05月 27日
東京は、大阪などに比べれば緑の多い都市です。江戸時代の武家屋敷の跡が公園になっていたりするケースも多いのですが、何...
虎ノ門から外堀通りを新橋方面に歩いた新橋2丁目交差点に、周囲のビルとは明らかに趣きの異なるレトロな威風堂々としたビ...
2008年 05月 26日
インターネットで検索してみると、公園等での噴水では、日比谷公園にある鶴の噴水(1905年製作)は、日本で3番目に古...
2008年 05月 25日
日比谷公園の中に古く明治36年の開設当時から設置された「馬の水飲み」が残っています。もちろん、今でも、利用に供して...
ここ2、3日、東京・鎌倉方面に出没していたこともあり、記事の更新がご無沙汰となってしまいました。 お詫び申し上げま...
2008年 05月 20日
さて、ここで、カラトリーのチェンジ。 おーっ! ラギオールナイフ(またはライヨールナイフ)でないかい。ラギオール...
さて、フランス料理店シェ・モリのお料理について。 クラシックスタイルの正統派のフレンチということになるんです...
芦屋で長く愛されているフレンチレストラン「シェ・モリ」で美味しいランチをいただきました。デギュタシオン・ランチ、つ...
2008年 05月 19日
1945年(昭和20年)3月17日の神戸大空襲では、兵庫区の大輪田橋近くに避難した500名を越すともいわれる市民が...
2008年 05月 18日
兵庫大仏が鎮座している能福寺の本堂の向かって右手に「ジョセフ・ヒコの英文碑」が建てられています。 ジ...
能福寺の境内に備前藩士滝善三郎の供養碑があります。 現在の大丸神戸店の北側の三宮神社付近、慶応4年(...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...