2007年 07月 31日
焼き物は稚鮎の塩焼きです。 1ヶ月ほど前でしたか、芦屋の「食楽 板垣」さんで、鮎の一夜干しなるものをいただき、洗...
前菜です。どれも上品なお味で美味しかったです。ちなみに、右側に見えるのが、季節モノで鱧の肝です。 鱧の落...
京都の夏の風物詩、川床。納涼床とも言われるようですが、鴨川では、「かわゆか」。貴船では「かわどこ」と呼ばれるのが一...
京都の下鴨神社の境内を出たところに「加茂みたらし茶屋」があります。下鴨本通を渡るので、少し分かりにくいかもしれませ...
この日曜日、つまり参議院選挙の日に京都に遊びに行ってきました。なお、期日前投票をきっちり行い、国民としての義務はち...
2007年 07月 30日
大阪の阪急三番街で安心して和食をいただける店というと、土佐料理 司 かな。 このお店は気取らずに入れるし、味...
ルツェルン・カルテットの演奏会でアンコール曲のうちの一つとして演奏されましたヴィットリオ・モンティ作曲のチャルダッ...
先週、演奏会で聴いたアルゼンチン・タンゴの名曲「ジェラシー」。アルゼンチン・タンゴの定番というと、なんだかんだ言っ...
2007年 07月 29日
月刊神戸ウォーカーの9月号の特集が「紅茶」。それによると、2006年度の1世帯あたりの年間購入グラム数が697グラ...
2007年 07月 28日
兵庫県の豊岡市の人工巣塔で誕生した放鳥コウノトリのひなが、体も大きくなり巣の上で元気にジャンプを繰り返し、今日にも...
2007年 07月 24日
最近、美術館や博物館で無料コンサートを実施しているところ増えましたね。 ホームページに事前にイベントインフォ...
2007年 07月 23日
昨日、22日というのは、「夫婦」ということで、家の近くのムービー・コンプレックスではカップルで2000円。そういう...
7月21日(土)に、西宮市立大谷記念美術館で開催されましたルガーノ・カルテット演奏会に足を運んでまいりました。 ...
2007年 07月 22日
大谷記念美術館の日本庭園、なかなか居心地が良いところなんですが、この庭に、うさぎなどの動物たちが潜んでいます。とい...
昨日、足を運んだ西宮市大谷記念美術館。この美術館の価値を高めているのが日本庭園です。夏の庭もなかなかいいですね。池...
昨日、西宮の大谷記念美術館に言ってきたのですが、その目的は、同美術館で開催のルガーノ・カルテットのミュージアムコン...
2007年 07月 21日
阪神打出駅を北に徒歩10分程度、国道2号線沿いの南側に洋食屋さん、洋食工房一喜。 ぬくもりを感じさせるウッデ...
阪神芦屋駅の東側の踏切りのすぐ北側に宝盛館という本屋さんがあります。実は、村上春樹さんが足繁く通った本屋さんとして...
芦屋市立図書館打出分室のすぐ南に、村上春樹のデビュー作である「風の歌を聴け」や「少年カフカ」にも登場する「猿の檻の...
先日、村上春樹氏のノーベル文学賞受賞を前提とした誤った内容の特集をずっと掲載していた、芦屋市立図書館。それだけ、期...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...