2007年 05月 08日
私,二見浦に来るのは、30数年ぶり。前回訪れたのは小学校の修学旅行のこと。砂浜に面した純和風旅館に宿泊しました。で...
2007年 05月 07日
夫婦岩で有名な二見興玉神社境内にはやたらと蛙の置物が多い(笑)。蛙は、この神社がお祭りする猿田彦大神のお使いとのこ...
伊勢に来て、驚かされるのは、お店が早く閉まるのと、お正月でも無いのに一年中、各お家の玄関に魔除けとして 「蘇民将来...
夫婦岩で次のような海鳥が寛いでいました(笑)。 なんて名前の鳥なのか、さっぱりわからないのですが、二見浦周辺...
貝道楽でいやというほど、貝をいただいた後、二見浦の夫婦岩に。この夫婦岩、小学校の修学旅行以来ですから、もうかれこれ...
この連休、最後の5月5日と6日に伊勢に旅行に行ってました。 鶴橋駅から近鉄特急で、お昼前に伊勢に到着がお昼前...
2007年 05月 06日
ゴールディンウィークの神戸の東灘はだんじりのシーズン。各地でだんじりが町に繰り出し、勇壮な練り歩きを披露してくれま...
2007年 05月 05日
大阪の阪神百貨店で開催中の洋菓子フェアにドイツ・ハイネマンのバウムクーヘンを発見。 おっ! 思わず歓喜のために、...
2007年 05月 04日
神戸の岡本、もう30年以上も変わらない児童書の専門店「ひつじ書房」。 店主の平松さんの 長年にわたる本への想いが...
ひつじ茶房で昼食を取った後、お茶をいただきに同じ岡本にある「ティールーム・ハニーハウス・スティブルフォード」に。こ...
神戸東灘の岡本にひつじ茶房というカフェがオープンしているとのこと。 このひつじ茶房は、男1人ではなかなか行きにく...
東灘のだんじりは5月4日、5日だと思っていたら、3日、阪急御影駅近くの弓弦羽神社あたりで、郡家地区のだんじりを発見...
廃線跡ですから、枕木が残っていますし、真っ黒なトンネルや鉄橋も渡ります。 ゴールデンウィーク...
廃線の傍には、カシワバアジサイが咲いていました。
武庫川渓谷には「長瀞淵」や「高見の台」、「人面岩」のように名前や解説が書かれた古い看板が散在しています。 ...
武庫川はJR宝塚駅あたりを境にしてその姿を一変させます。宝塚から西宮市と尼崎市の市境あたりを流れる武庫川はだだっぴ...
昨日もなかなか良い天気で、どこか歩こうと思い立ちまして、武庫川渓谷ハイク。 全域が自然林に覆われ、おおらかな...
2007年 05月 03日
赤松林太郎さんについてはずっと気にしていたピアニスト。現在は、ブタペスト在住ということでしたが、かっては神戸に住ま...
2007年 05月 02日
鷲林寺から阪急甲陽園駅まで徒歩。そして、阪急電車甲陽園線で夙川駅に。そこで発見したのが、なんと「成城石井」! それ...
西宮の鷲林寺あたりは、どういうわけかミステリー・スポットあるいは心霊スポットとして有名なところが結構あります。鷲林...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
もう結構なお年寄り猫ルフィ君 @有馬温泉 有馬温泉では、結構な有名...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
神戸市立森林植物園の紫陽花④ミカワチ.. 静岡県浜松市(旧春野町)...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
楊谷寺の紫陽花 @京都・長岡京市 長岡京市浄土谷堂ノ谷にあ...