2007年 05月 13日
昨日、神戸学院大学主催のグリーンフェスティバル2007のオープニングコンサートに足を運んで参りました。 兵庫...
2007年 05月 12日
伊勢旅行にかかる投稿、かなりの数になったのでまとめのページを作ります。参考までに昨年の伊勢旅行もリンクしました。 ...
はい、伊勢の旅もこれでおしまい。ゴールデンウィーク最後の5日、6日というのは、ご記憶のとおり天候には恵まれませんで...
江戸時代には、三井家、小津家などの豪商が軒を連ねたのが本町界隈。伊勢街道に面していたこともあり、おかげ参りでたいへ...
魚町や本町界隈は松阪城初代城主蒲生氏郷が、天正十六年松ヶ島城下から移した町で、江戸時代活躍した豪商のたたずまいが残...
2007年 05月 10日
松阪城の東側に立ち並ぶ、槇の生け垣が美しい武家屋敷があります。江戸末期に旧紀州藩士が松阪城警護のため移り住んだとこ...
松阪城の藤がちょうど見ごろとなっていました。ちなみに、この藤の樹齢300年だとか。更に驚きなのが、この巨大な藤棚1...
松阪で肉を食べる上で有名どころ御三家といえば、「和田金」、「ステーキハウス三松」、「牛銀」かなと思うのですが、如何...
江戸時代中期創業の老舗酒問屋の老舗「旧小川酒店」を伊勢市が修復して見学施設とするとともに伊勢河崎の問屋のシンボルと...
近鉄伊勢市の南徒歩十数分分程度のところにある河崎。蔵が点在してなかなか落ち着いた風情のところ。伊勢神宮外宮から伊勢...
鶏卵、砂糖、小麦粉を用い薄く焼き上げたいわゆる卵煎餅の一つなんですが、表面には絲印の印影が焼きつけられています。 ...
伊勢・河崎は江戸時代に問屋街として栄え、「伊勢の台所(だいどこ)」と呼ばれていたまちです。まちの中心を流れる勢田川...
宿泊先が近鉄宇治山田駅の南側すぐのエコノミーなホテルだったもので、晩御飯は、同じく近鉄宇治山田駅前に位置する老舗の...
神宮には神鶏(しんけい)と呼ばれる鶏がいます。天の岩戸開きにちなむ神のお使いとされ、古くから大切にされてきました。...
内宮の神苑を進むと右側に御手洗場(みたらし)があります。 伊勢神宮の内宮参拝は日が落ちる直前だったこともあ...
2007年 05月 08日
おかげ横丁にある赤福本店の西隣に五十鈴茶屋という和菓子屋さんがあります。「赤福」が純粋に庶民的なお店であるのに対し...
伊勢には、結構多くの野良猫や飼い猫が生息しているように思えます。それも、みなさん、なにかしら、優雅に、そしてのんび...
伊勢神宮の内宮の門前町おはらい町で、外せないお店が豆腐庵山中。このお店、「豆乳」と「豆腐のソフトクリーム」もイイの...
はい、ご存知、伊勢の名物 「赤福」の赤福本店です。 初代治兵衛は江戸時代中期、宝永4年(1707年)...
大抵の伊勢名物はあちこちのお土産屋さんや駅の売店で買えるのですが、この旭家さんの酒素饅頭は、このお店でしか買えませ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ロンドンオリンピック開会式でOMDの.. この度のロンドンオリンピ...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
五摂家の筆頭を担う近衛家の墓所 @京.. 京都紫野の大徳寺...
旧西宮市立図書館(村上春樹著「海辺の.. 村上春樹氏は、小学生の頃...
新世界界隈(4)醍醐 大阪城よりスゴ.. 大阪市内の繁華街を歩いて...
建仁寺・鳥羽美花筆襖絵「凪」「舟出」 今回、建仁寺本坊を拝観し...