2007年 05月 29日
申し訳ありません。パソコンがなかなか言うことを聞いてくれません。 つきましては、投稿しばらく控えさせていただ...
2007年 05月 27日
エルガーのチェロ協奏曲というと、ジャクリーヌ・デュ・プレ&バルビローリによる演奏で間違い無いところでしょう。 ...
2007年 05月 26日
演奏会に行く前に、明石駅近くでお昼を食べようかと。そうだ、明石焼きを食べよう! 明石焼きとは約160年の歴史...
先々週、先週に続いて、神戸学院大学 Green Festival。今日は、大阪フィルハーモニー交響楽団 コンサ...
2007年 05月 25日
神戸市東灘区、国道2号線の東灘郵便局の東の中華料理店「恵愛」。 この店は何と言ってもネギラーメンで有名。白ネ...
大相撲夏場所もそろそろ終盤・・・ ところで、私の自宅の近く魚崎八幡神社の近くに第23代横綱大木戸森右衛門生誕...
2007年 05月 24日
先ごろ紹介した六甲アイランドのリバーモールにあるブールデルの「高貴な重荷」。その近くに、佐藤 忠良作のブロンズ像「...
2007年 05月 22日
ブールデルというと、近代のフランスを代表する彫刻家のひとりで、マイヨールとともに西洋近代彫刻の巨匠ロダンの次世代を...
2007年 05月 21日
神戸の東灘区岡本にあるcafe yuddy(ヨディ)の八穀米のごはんセット。先日の日曜日の夕方いただきました。お昼...
2007年 05月 20日
先週に引き続き、昨日、神戸学院大学が主宰しているグリーン・フェスティバルに足を運んで参りました。 マエストロ...
オランダのレンブラントやファン・ダイク、フランツ・ハイスあたりの肖像画などを見ていつも思うのですが、「黒」が美しい...
2007年 05月 17日
ピーテル・ブリューゲルには父とそして同名の息子がいるのですが、その息子は父親の作品をコピーしたことで知られるとか。...
2007年 05月 16日
今回のベルギー王立美術館展の最大の目玉はピーテル・ブリューゲルの「イカロスの墜落」でしょう。 いきな...
ちょっとご報告遅くなりましたが、5月13日、大阪の国立国際美術館で「ベルギー王立美術館展」を鑑賞し、クイーン・アリ...
2007年 05月 15日
現在、大阪の国立国際美術館で開催中の「ベルギー王立美術館」。どうも注目度が今ひとつ低いのか、その内容の充実振りから...
2007年 05月 14日
兵庫県下で最大の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、 全長194メートル、高さは前方部11.5メートル、後円部1...
1998年(平成10年)に供用が開始された全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋である明石海峡大...
明石海峡大橋のすぐ傍に、「移情閣」という建物があります。神戸の華商の豪商呉錦堂の別荘「松海山荘」を前身とし、大正4...
JR垂水駅のすぐ目の前。海側に赤い海神社の大鳥居があります。海神社とも綿津見神社とも表記されるし、「かいじんじゃ」...
2007年 05月 13日
阪急百貨店の初夏の北海道物産大会で、「ふらの牛乳プリンババロア」というのを買ってきてもらいました。 ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
四天王寺のしだれ梅 @大阪・天王寺 四天王寺の境内、五重塔の...
夙川公園の梅 夙川公園というとなんとい...
川村記念美術館所蔵 巨匠と出会う名画.. ポニーテールの綺麗な娘シ...
西宮神社の桜 日本に約3500社ある、...
レオナルド・ダ・ヴィンチ考案の楽器 .. 万能の天才レオナルド・ダ...
嵯峨菊に彩られる大覚寺 ~愛くるしい.. 嵯峨野からちょっとはずれ...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
新世界界隈(4)醍醐 大阪城よりスゴ.. 大阪市内の繁華街を歩いて...