2007年 01月 31日
さて、〆は松葉ガニの蟹御飯。香ばしい香りがして美 味い。最高!
じゃ~ん。冬の鍋料理の王様「くえ鍋」です。クセや臭味のない白身に加え脂がしっかり乗ってとにかく美味しい。本クエの皮...
私は海老芋の煮物が好物で、ぬた~とした食感はたまりません。寒い冬の夜に熱々の海老芋は、私の冬のささやかな楽しみの一...
鰆の旬は4月頃なんで、かなり早いですけど、クセのない柔らな白身は西京焼きが一番ですね。
おしのぎで、鯛の昆布〆の押し寿司をいただきました。もちろん明石鯛。昆布と鯛と寿司飯のハーモニーが抜群。
おつくり(刺身)は、あじとまぐろの中トロ。私は、あまりトロは好みではないのですが、これはいけました。
鶉(うずら)を真丈(しんじょう)にしたものを具にしたお吸い物ですが、真丈にとろりと煮た餅をまぶし、鶉の肉汁が出てく...
食前酒として梅酒をいただいた後、前菜です。どれも美味しかったですが、蒟蒻が取り分け美味でした。 彩りも実に鮮...
もうすぐ、節分で、新年会とは言えない時期ですけど、おととい、新年会。 神戸で料亭といえばやっぱりここかな。松...
近所の本屋で、飯尾洋一氏の著書「この1冊で読んで聴いて10倍楽しめる」を発見。値段も手頃な730円(税込み)という...
2007年 01月 30日
大山崎山荘を語る上で欠かせないのが、この山荘テラスからの展望であります。真下に木津川・宇治川・桂川の三川が淀川へと...
美術館として再生される上で特筆すべきなのは、安藤忠雄氏設計の新館でしょう。山荘の建物や内装は建設当時のクラシックな...
大山崎山荘を建てた実業家加賀正太郎氏は、現在の一橋大学を卒業後、イギリスを中心に欧州へ遊学。彼は天王山山麓の淀川の...
須磨離宮公園前のヴォーリズ建築旧室谷邸の保存については、残念ながら、少なくとも、現在地における保存は風前と灯火とも...
2007年 01月 29日
思わず、昨日の神戸市混声合唱団の演奏会で、新井満氏作詞作曲の「千の風になって」を聞くことに、更に、「さあ、皆さん、...
2007年 01月 28日
華麗なる一族で登場した、ヴィラ舞子浜(それとも舞子浜ヴィラだったっけ?)は、現在の舞子ビラ神戸のことでしょうね。か...
神戸市混声合唱団の演奏会のお誘いがあり、演奏会場がお近くのうはらホールということもあったので、足を運ぶことに。 ...
六甲アイランドの神戸ファッション美術館でなかなか面白い企画展をやってますね。 ハンカチーフというと、ふだん何気に...
2007年 01月 25日
天王山の展望台を下ると、山崎聖天方面と宝積寺・大山崎山荘美術館方面へに分かれる分岐点に至ります。今回は、宝積寺の方...
天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山で、京都盆地の西辺となる西山山系の南端に位置し、東の男山とのあい...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
奥飛火野の秘密の藤園 ...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
福知山線脱線事故現場のマンション (.. グーグル・アースを使って...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ハリー・ポッターと不思議の国のアリス.. 大学都市オックスフォード...
宝山寺の山藤 @奈良・生駒 大阪と奈良の県境の生駒山...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...