2006年 12月 31日
さて、お鍋の具がすっかり消えうせた後のお楽しみは、ふぐ雑炊です。雑炊にするかおじやにするかはご希望しだい。おじやの...
さて、いよいよてっちり鍋です。 あらかじめ、鍋に、ふぐ肝(ではなくてあんこうの肝ですけど)が人数分入れてまして、...
次はふぐの唐揚げです。ふぐを唐揚にすると、ふぐの旨みを閉じ込めることができますし、柔らかさの中に適度な歯ごたえを楽...
白子は生でポン酢といただくのもまた最高なんですけど、焼き白子もまたいいですね。 たぶんアルミホイルを使って焼...
皿の絵柄が透けてみえるほど薄く切られたふぐの刺身。ちなみにお皿は薩摩でございました。 ふぐの通はこれを1枚1...
初めは、ビールを頂いていたのですが、やっぱりふぐには日本酒ですよね。それがひれ酒なら言うことなし。ということで、ひ...
活けのふぐであろうが、天然モノであろうが、たいていふぐのコースだと先ず最初にお目にかかるのが、ふぐ皮の湯引きですね...
◆昨日、おそらく偶然なんでしょうけど、ベートーヴェンの交響曲第7番の携帯の着信音を電車の中で2度も聞きました。もち...
2006年 12月 30日
昨日の夜は、本年、最後の忘年会でした。いただいたのは、ふぐだったのですが、2006年の忘年会の最後を飾るに相応しい...
有馬というと含鉄強塩泉でトロリとした湯触りの金泉が有名で、私も、有馬=金泉というイメージで、今まで、「銀泉」の方は...
六甲山最高峰あたりで、いよいよ雲行きが怪しくなってまいりましたので、そそくさと退散。有馬あたりで一風呂浴びようとい...
六甲山最高峰の頂上です。雪だるまがつくれそうでした(笑)。 ↑青空が見えてま...
歩き始めた朝9時頃は、小春日和風のぽかぽか登山の様相だったんですけど、だんだん、標高が高くなってくるにしたがって、...
六甲山縦走路をはずれて、岩原山へ。岩原山は宝塚最高峰だそうです。ただ、最高峰といっても標高は573mの小山なんです...
阪急宝塚駅を9時に出発。小春日和っぽい天候だったんですけどねえ。先ずは、塩尾寺へ。塩尾と書いて「えんぺい」とは誰も...
年末毎度のこととは言え、忘年会続きで体重も増加傾向にあり、「こりゃ、あかん」ということで、ダイエットを目的に兼ねて...
2006年 12月 28日
浅田真央さんのお姉さんというのは、もう失礼なのかもしれませんね。浅田舞さん。今日の全日本選手権のSPでの使用曲は、...
なにやら、本日、12月28日は、モーリス・ラヴェルの命日のようですね・・・。 そして、「あっ」と気がついたの...
2006年 12月 27日
もし、子ども時代にこの本に出会っていたら、私はオーケストラへの道を歩んでいたかも(笑)。 いつも正装してきち...
来年は、大フィル誕生60年にあたるそうですね。そんなことで、このたび、記念プログラムを発表しました。 194...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...