2006年 10月 31日
先日のシューマン交響曲全曲&主要管弦楽曲・協奏曲チクルスで演奏されました「マンフレッド」序曲。 先日の演奏で...
2006年 10月 30日
初回の「チェコ組曲」なんかを期待するのな無理なんでしょうかねえ。クラオタ的には、今回物足りません。「フランダースの...
神戸市立博物館で開催中のオルセー美術館展を見たあと、いつも気にしていたお店「シリアルキッチン 茶飯」で昼食を取りま...
先日の日曜日、神戸の松方ホールで開催された大阪センチュリー響によるシューマン交響曲全曲&主要管弦楽曲・協奏曲チクル...
2006年 10月 29日
現在神戸市立博物館で開催中の「オルセー美術館展― 19世紀 芸術家たちの楽園」に足を運んで参りました。 オ...
昨晩、某アマチュア合唱団による演奏会でジョン・ラターを歌うということを聞いたもので、足を運んだのですが・・・。ああ...
2006年 10月 28日
《イギリス民謡による組曲「過去りし時」》は、1975年に完成されたブリテン晩年の作品ですが、これは彼が残した最後の...
兵庫県立美術館では、文化の日11月3日に、映画、クラシック音楽、バックヤードツアーなど、多種多様なイベントが開催さ...
フランスのバソンの歴史的演奏家、大御所として忘れてはならない人物が二人います。1人めは、フランソワ・ウーブラドゥで...
昨年は、ラッススの聖ペテロの涙 全曲!とジョスカン・デ・プレのミサ・パンジェ・リングァという極めて魅力的なプログラ...
2006年 10月 27日
「のだめカンタービレ#16」は、バソンを愛しヤキトリオのメンバーでもあるポール・デュポア君が、マルレ・オケのオーデ...
フランスにおいてでさえ、「のだめカンタービレ#16」のなかで、「国立(=フランス国立)の首席」がバソンからファゴッ...
2006年 10月 26日
湯槽谷山山頂を後にして北へ進むと、延々と長い急降下が続きます。本当に長い下り。有馬側から逆方向に登ってくるハイカー...
のだめカンタービレ#16をこの間読み終えました。いやあ、なかなか良かったですね。私は、どちらかというと、日本編とパ...
シンプル・シンフォニーは、ベンジャミン・ブリテンが彼が弱冠20歳で書き上げた弦楽オーケストラまたは弦楽四重奏のため...
2006年 10月 25日
湯槽谷峠から湯槽谷山までの尾根道で、裏六甲の連なりが一望できるところがあるのですが、これが中々の絶景でありました。...
番匠屋畑を過ぎると、すぐに急降下が始まります。凌雲台・六甲最高峰間は多くのハイカーが歩いているのですが、こちらはう...
凌雲台の駐車場の東端から六甲山縦走路に入り、旧極楽茶屋の建物の右から入ると、番匠屋畑(ばんしょうやばた)尾根と紅葉...
2006年 10月 24日
石切道を登りきると、凌雲台(りょううんだい)にたどりつきます。凌雲台は、そのシンボルといわれた日本最初の回転展望台...
石切道はその昔、全国にその名をとどろかせた高級な花崗岩の石材、「桜御影石」を切り出し、これを運ぶ牛車が往来した道。...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...