2006年 09月 30日
今年は、シューマン没150年ということもあり、もちろんモーツァルトほどではありませんが、各地でシューマンを取り上げ...
2006年 09月 29日
讃岐の金刀比羅宮の表書院に、円山応挙の壮大な襖絵があり、「水呑みの虎」だとか、「八方睨みの虎」なんかが描かれている...
ペナントレースも終盤を迎え、我が阪神タイガースも、ドラゴンズと今年の結果を決定付ける大事な三連戦を迎えることから、...
2006年 09月 28日
もうスグ仲秋の名月なので、現在、京都国立近代美術館で開催されている若冲と江戸絵画展で、月が描かれているものを取り上...
2006年 09月 27日
映画「ゲド戦記」の「テルーの唄」の作曲者として話題となった谷山浩子。この人、本当にキャリアが長い。確か、第一次オイ...
2006年 09月 26日
六甲最高峰の前衛峰、東お多福山(標高697m)は六甲唯一の草原で、高原ムード漂う山。市街地や海を見下ろす展望も素晴...
ススキの穂が風に揺れて 山頂は既に秋模様となっていました。 六甲山系の最高峰の標高は931mで、最高峰の場所...
みんなのうた版「月の光」に次いで、今度は冨田勲さんのシンセサイザー版「月の光」であります。 私の記憶では、冨...
2006年 09月 25日
芦屋ゴルフコースを過ぎると、間もなく雨ケ峠に到着。 六甲山最高峰と東お多福山の分岐点にあたります。 さ...
風吹岩はいつも人で賑わっています。芦屋の高座の滝方面からの登山者と岡本方面からの登山者がここで合流します。 ...
岡本は列記とした住宅地なんですが、山に近いということで、夜遅くになると、猪がゴソゴソとゴミをあさる姿に遭遇すること...
阪急岡本駅北側を徒歩30分ほどくねくね道を歩くと保久良神社というお社があります。 この神社は日本の未知の古代...
村上春樹さんは、今年のフランツ・カフカ賞の受賞が決まっており、ノーベル文学賞の受賞が取りざたされておりますが、この...
ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」を聴いていると、一番有名な第3曲の「月の光」だけ、どういうわけか「歌曲」っぽくて...
1ヶ月ほど前だったでしょうか。私が通っているジムで、「あなたの体脂肪を売りませんか」という体脂肪が100g減少する...
2006年 09月 24日
今日、9月24日、ほぼ20日ぶりに六甲山ハイク。前回は9月3日の荒地山。かなり暑さ厳しく、へとへとになったのですが...
さて、最後はデザートの葛餅。 日本料理は、フランス料理やイタリア料理、中華料理、そして中近東あたりの料理なん...
私は、「阿吽坊」さんの呉汁(ごじる)も好物の一つ・・・というか、それ以上ですね。無人島で生活せざるを得なくなったと...
私は、生麩には目が無く、好物の一つと言ってよいでしょう。小麦粉に水を混ぜて練る。そして、練っては水洗いをし、また練...
ひろうすと言われても、「それ、何」と思われる方おられるかな? 京料理や精進料理なんかではに欠かせない「ひろうす」は...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...