2006年 08月 31日
スペイン絵画の黄金時代であった17世紀を代表する巨匠であるベラスケス。当時、画家という職業には「職人」としての地位...
雄岡山をあとに雌岡山に向かいます。その山の間に、金棒池という池があります。二つの山が高さを競って頂上に金棒を立てた...
2006年 08月 30日
いろいろ調べてみましたが、ラフマニノフほど「鐘」好きな作曲家はいないんじゃないかと思われるほど、「鐘」を取り上げて...
今日は「展覧会の絵」でしたね。 どうして、「展覧会の絵」なのかなと考えてみました。意外だったもので。 そう...
2006年 08月 29日
今回のプラド美術館展の目玉にして、ティツィアーノ制作によるヴィーナスをテーマにした彼のの代表作の一つであります「ア...
2006年 08月 28日
大阪市立美術館で開催中のプラド美術館展に足を運ぶ前に、大阪のシンボルともいえる通天閣近くの名店「グリル梵(ボン)」...
17世紀フランドル絵画と16世紀ヴェネツィア派の影響を受けたムリーリョは、やわ らかい筆触と美しい色彩が特徴の宗教...
さあ、今回からロシアの鐘。 さて、誰の「鐘」を紹介しようかなと考えましたところ、やはり大御所中の大御所という...
2006年 08月 27日
本日、大阪市立美術館で開催中のプラド美術館展に足を運んで参りました。何年か前もプラド美術館展が日本でも開催され、な...
芥川作曲賞に糀場(こうじば)富美子さんが受賞されたとのこと。喜ばしいことです。というか、芥川作曲賞は新進作曲家を対...
今回のコースの始点である神戸電鉄緑ヶ丘駅へは、阪急神戸線もしくは阪神神戸線にて新開地駅下車。神戸電鉄粟生線に乗り換...
神戸学院大学Green Festival 2006の秋プログラムが発表されました。 06.10.21(土)1...
日中は、神戸市の北西端の山を歩き回ったのですが、夜は夜で、豊中市の服部緑地野外音楽堂で行われた大阪センチュリー交響...
2006年 08月 26日
最近、余りの暑さのため、山歩きはストップしていたのですが、ちょっと、ウェイトが増加傾向にあることから危機感を抱き(...
偶然とは恐ろしいもので、鐘に因んだクラシックシリーズで、ロンドンの鐘を取り上げようとしていたのですが、今日8月26...
マリアージュ・フレールは、フランスの紅茶のブランドで、「マルコポーロ」などのフレーバー・ティで有名ですよね。パリ市...
2006年 08月 25日
◆前回の鐘に因んだクラシックで現在は、大阪市役所の屋上にある「みおつくしの鐘」を取り上げました。ところで、「みおつ...
私は、ラトルの新盤、つまり「元惑星 冥王星」付の惑星が収録されているものは未だ聴いていないのですが(CD2枚でイロ...
2006年 08月 24日
とうとう冥王星が惑星でなくなっちゃいましたね。まあ、理屈からすれば、当然といえば当然なんでしょうね。 さて、...
現在、鐘に因んだクラシックとして、世界一周「鐘」の旅を敢行中でございまして、今後、パリからロンドンそしてモスクワを...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...