2006年 07月 31日
私は佐伯祐造が好きです。というのも、キレというか、何かに取り付かれたような殺気だったもの彼の作品に感じるからであり...
いやあ、驚きですね。堀米ゆず子さんと平野一郎さんで900円! 場所が京都府立府民ホール アルティですので、私が住ん...
2006年 07月 30日
ちょうど、シューマン没後150年となる7月29日に、ボンの「シューマンハウス」で開催されたそうです。そして、興味深...
世の中、名前で損しているってことよくありますよね。特に、長たらしくて一度では覚えられないような名前。昨日、阪急岡本...
2006年 07月 28日
金曜ロードショーで「となりのトトロ」やってますね。この話、じっくり見てみると、一種の「トーテミズム」のお話ですね。...
「私は、シューマンが苦手であります。」てなことを、私のシューマンの弦楽四重奏のポストでも、彼のヴァイオリン・ソナタ...
2006年 07月 27日
ちょっと先ですが、ジョン・ラターのマニフィカートをやってくれるそうです。場所は、川西市みつなかホール。ちょっと、行...
この間の「結婚できない男」で花火大会が取り上げられてましたので、「魔王」なんか使わずに、花火に因んだクラシック(た...
2006年 07月 26日
「結婚できない男」で、毎週、今回はどんなクラシックが使われるのか気になて仕方が無いというのは、私がクラオタ所以なの...
神戸の灘郷の酒蔵「酒心館」は、そもそも創業宝暦元年(1751年)の清酒「福寿」の醸造元なのですが、落語会からクラシ...
2006年 07月 25日
どうして、音楽ホールでもないのに、「フォルテシモ」という名前なのか良くわからんのですが、兵庫県立美術館にあるセルフ...
アルベルト・ジャコメッティが芸術新潮の7月号の特集で取り上げられておりましたね。これは必読ですね。これを読んでおく...
兵庫県立美術館で11月19日(日)まで開催中のコレクション展Ⅱの小企画「美術の中のかたち―手で見る造形」はなかなか...
2006年 07月 24日
昨日、7月23日が「陳進」展の最終日だということもあり、兵庫県立美術館に足を運んで参りました。 この美術展は...
栂尾山、横尾山と登り返すと、コース中の絶景である岩場・馬の背にたどり着きます。風化侵食された花崗岩のヤセ尾根の...
2006年 07月 23日
おらがやま公園から急な階段を高倉台へ下り、高倉台の団地を通過後、また栂尾山への急な階段を登らないといけないのであり...
2006年度に日本で開催される注目美術展の一つである「オルセー美術館展― 19世紀 芸術家たちの楽園」の概要が発表...
昨日、この夏初めての花火を見ました。ずっと、雨が降り続いたので、予定通りとりおこなえるのか少し不安だったのですが、...
2006年 07月 22日
鉄拐山山頂を越えてしばらくすると「おらがやま公園」に出ます。ここからの展望はなんといってもこの公園内にある「おらが...
NHKのBS2 クラシック倶楽部で、今年の3月西宮の夙川カトリックで開催した延原 武春さん指揮コレギウム・ムジクム...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...